俳優・升毅さんは今年で古希「70歳になっても恐れるに足らず」

公開日: 更新日:

会場の端っこで何でもいいから万博に関わりたい

 直近で楽しみにしているのは大阪・関西万博ですね。70年の大阪万博の時は中学生で、会場が家から近かったこともあって何回も足を運びました。万博は僕にとって身近で大きな出来事でしたね。そんなイベントがまた開かれるので、漠然とだけど、世代的なことだと思うんですが、とても興味を持っています(笑)。

 1990年の大阪花博は芝居を始めて20年経った時でした。花博では小劇場でやっていたメンバーと会場で一本芝居を打ちました。やっぱり大きなイベントに芝居で関われた喜びは格別でしたね。今回も芝居で関われるに越したことはないけど、これから準備するのでは難しいので、芝居じゃなくてもいいから、会場の端っこで何でもいいから万博に関わりたい。どこかのパビリオンのキャラクターの声とか、1日だけパフォーマンスで呼んでいただくとか。まだ希望は捨てていません(笑)。

 今年は舞台をメインに活動する年にしたいですね。うまくいくと4本の舞台をやることになると思います。関西の小劇場で年間に14本ぐらいやったことがありますが、今年やるのはスケールが違うので大変だけど、なんとか実現させたい。そのひとつが13日からまつもと市民芸術館でやる「殿様と私」です。

 その他にもう1本僕が企画する朗読劇を立ち上げたい。僕は8年前に公開された映画「八重子のハミング」で主役を演じました。若年性アルツハイマーになった妻との物語を描いた作品です。亡くなった佐々部清監督が並々ならぬ思いで撮った作品で、監督に引っ張られながら動いた結果、最初は全国8館での上映だったのが半年間で100館を超え、ロングヒットという評価をいただくことができた。地味なテーマですが、現代社会の大切なテーマでもあります。

 各地で舞台挨拶をしたり挨拶回りをしてみてわかったのはいいものは人に伝わるし、広がって残るということ。とても手応えを感じることができた作品でした。

 その朗読劇を12月に実験的にやってみて、いけるかなと感じました。スタートは僕とギタリストの2人のステージ、それをもっと縮めて僕一人の朗読劇にする。そして単独の朗読劇がうまくいって広められたら、次のステップとして何人かの登場人物による朗読劇にできたらと考えています。

 昨年夏に戸塚祥太君と「SLEUTH/スルース」という2人芝居をやりました。2幕もので各1時間くらい、出ずっぱりしゃべりっぱなしの舞台です。70歳を前にしてあの膨大なセリフをちゃんと表現できたことは自信にもなりました。それを経ての今だから、考えていることを実現できるという気がしています。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり