著者のコラム一覧
増田俊也小説家

1965年、愛知県生まれ。小説家。北海道大学中退。中日新聞社時代の2006年「シャトゥーン ヒグマの森」でこのミステリーがすごい!大賞優秀賞を受賞してデビュー。12年「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」で大宅壮一賞と新潮ドキュメント賞をダブル受賞。3月に上梓した「警察官の心臓」(講談社)が発売中。現在、拓殖大学客員教授。

「時代に挑んだ男」加納典明(33)「やばいタイトル」のまま強行突破したら仕事が殺到した

公開日: 更新日:

小説を書いたら編集者が飛んだ

増田「若いころの写真見ると俳優みたいなハンサムガイですから映画に出したいという監督たちの気持ちはわかります。26歳か27歳か、そんなときでしょう」

加納「そう」

増田「小説の依頼はどんなものだったんですか」

加納「まず『中央公論』。それから今はなくなっちゃったけど『海』っていう小説雑誌があった。他にも短編とか連載とかで、割とちゃんとした雑誌から来たな」

増田「『中央公論』*からはどんな小説を依頼されたんでしょうか」

※中央公論(ちゅうおうこうろん):1887年創刊の老舗総合雑誌。評論のほか小説も掲載している。1999年に中央公論社が読売グループ傘下になり、現在は中央公論新社が発行する

加納「編集者が新宿のナジャってところの飲み仲間で『加納さん小説書かない?』って。『書いてくれよ』って。俺、じつは1度は文学ということも触ってみてもいいなってその頃思ってた。でもそん時のタイトルが『オ××コ』だったの。カタカナで、オにぺけぺけコ。そのものだった。俺はそれを天下の中央公論が通すわけねえって思ってたらそのまま通ってしまった。それで編集者が飛んでね。それもまたニュースになったの」

増田「まさに狂騒曲ですね。売れるっていうのは凄いことですね。でも、映画も文学も結局は本格的にはやらなかったんですね」

加納「うん。やろうと思えばできたのかもしれない。俺は想念したりオリジナルの言葉作ったり物語作ったりするのが嫌いじゃないから。でもやっぱり面倒というか、写真のほうがはるかに自分の肌に合ってた。だからやっぱりそっちへ傾いていった。殺到する撮影依頼の仕事をとにかく必死でこなしていった」

(第34回につづく=火・木曜掲載)

▽かのう・てんめい:1942年、愛知県生まれ。19歳で上京し、広告写真家・杵島隆氏に師事する。その後、フリーの写真家として広告を中心に活躍。69年に開催した個展「FUCK」で一躍脚光を浴びる。グラビア撮影では過激ヌードの巨匠として名を馳せる一方、タレント活動やムツゴロウ王国への移住など写真家の枠を超えたパフォーマンスでも話題に。日宣美賞、APA賞、朝日広告賞、毎日広告賞など受賞多数。

▽ますだ・としなり:1965年、愛知県生まれ。小説家。北海道大学中退。中日新聞社時代の2006年「シャトゥーン ヒグマの森」でこのミステリーがすごい!大賞優秀賞を受賞してデビュー。12年「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」で大宅壮一賞と新潮ドキュメント賞をダブル受賞。3月に上梓した「警察官の心臓」(講談社)が発売中。現在、拓殖大学客員教授。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 2

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  5. 5

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー

  1. 6

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  2. 7

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  3. 8

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  4. 9

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  5. 10

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪