「時代に挑んだ男」加納典明(28)稀代の写真家が画家に…「俺ほどPhotoshopをいじれる同世代はいない」
作家・増田俊也氏による新連載スタート。各界レジェンドの生涯を聞きながら一代記を紡ぐ口述クロニクル。第1弾は写真家の加納典明氏です。
◇ ◇ ◇
加納「親父にはジレンマがあったと思う。画家になりたいけど食わせなきゃいけない子供が5人いる。兄貴に私に妹、妹、弟です」
増田「それは重い」
加納「そういう中で、その日暮らしですよ。国民全体が貧しい時代ですしね。俺の家もずいぶん貧乏した。その代わり、他の家と違って、そんなものにお金使うのかというものに使ったりして、そういう意味では、親父はちょっと変わった目で見られてた」
増田「名古屋にいて、文化的なものに触れられる環境があった。当時の地方じゃ、そういう家庭ってなかなかないですよね」
加納「そうですね、思想的な部分も含めて親父は筋金が入ってたと思う。ヘーゲルとか、哲学書を随分読み込んでました。そういう意味では、俺は親に恵まれました。親によって道は作られたと言ってもいいぐらい、その取っかかりはあった」
増田「大変な影響を生涯を通じて受けたわけですね」
加納「そうですね。親父の現実を見ながら、俺の中で今でも消えないものはいっぱいありますから。私も83歳になりましたから、いわゆる日常的な仕事ってのは少なくなってきて、と同時に、もう10年以上になるんですけども、絵の方ですね、アクリルですけども、それの個展を10回くらいやってる。親父が果たせなかった1つの夢を追っかけてみようっていうのがあって、俺を突き動かす1つのパワーになってる」
増田「個展を開くということは、販売もしてるのですか?」
加納「もちろんです。俺には写真家というベースがあって何十年とやってきてるわけですから、写真材料がネガとして大量にある。それをAdobe Photoshopで起こして絵にしていく。同年代で俺ぐらいPhotoshop*をいじれる人いないと思いますね。いわゆるデッサンづくりですけど、絵画の」
※Photoshop(フォトショップ):米国Adobe社が開発販売しているフォトレタッチソフト。デザイナーなどプロクリエイターのシェアは圧倒的である。同社のIllustratorやInDesignとの連携能力が強く、印刷出版界でもデファクトスタンダード。
増田「デジタルを駆使してるんですね。どうやってそれを絵画に?」