庶民の食卓を“猛暑インフレ”が襲う…肉も野菜も卵も高騰で「政府による物価高対策を」と専門家が警鐘

公開日: 更新日:

 連日うだるような暑さがつづく猛暑が、とうとう日本の食卓を直撃しはじめている。記録的な暑さによって肉も野菜も高騰しているのだ。庶民の生活防衛も限界だ。

 下落がつづいていたコメ価格が上昇しはじめている。農水省によると、7月21~27日に全国の小売店で販売されたコメ5キロの平均価格は、前週より35円高い3467円だったという。10週ぶりに値上がりに転じてしまった。備蓄米放出の効果が薄れてきたことが原因の一つとみられている。

 ヤバイのは、9月以降、コメ価格が再び急騰する可能性が高まっていることだ。記録的な猛暑と水不足のため、コメの生育不良が懸念され、9月から出回る「新米」の収穫量が極端に少なくなる恐れが強まっているためだ。品薄になれば、当然、コメの価格は高騰してしまう。

 小泉農相も、3日、慌ててコメの産地として知られる新潟県南魚沼市の「ため池」を視察している。南魚沼市では、7月の降水量が例年の10%に満たない深刻な水不足がつづいている。この時期に十分な水がないと、穂が育たず、稲が枯れて藁のようになってしまうという。

■野菜や果物でも作柄悪化

 猛暑と水不足に直撃されているのは、コメだけではない。野菜や果物でも作柄悪化が起きている。

 すでに夏野菜は影響が出ている。東京市場の7月の卸値は、キュウリは平年の1.4倍、トマトとピーマンは1.3倍だ。暑さと水不足で生育が進まず、8月以降も高値がつづきそうだという。

 果物も軒並み、やられている。福島県のモモや、山形県のリンゴやブドウは、果実が大きくならなかったり、日焼けしてしまい、収穫量の減少が心配されている。

 影響は畜産にも及んでいる。東京市場の国産豚肉の7月の平均卸値は、前年より4%高い、25年ぶりの高値を記録。猛暑で豚の食欲が落ち、肉付きが悪くなっているという。鶏卵も、卵が小さくなったり殻が割れやすくなって出荷量が減り、卵価格が高騰している。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 2

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  5. 5

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー

  1. 6

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  2. 7

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  3. 8

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  4. 9

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  5. 10

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪