庶民の食卓を“猛暑インフレ”が襲う…肉も野菜も卵も高騰で「政府による物価高対策を」と専門家が警鐘

公開日: 更新日:

 連日うだるような暑さがつづく猛暑が、とうとう日本の食卓を直撃しはじめている。記録的な暑さによって肉も野菜も高騰しているのだ。庶民の生活防衛も限界だ。

 下落がつづいていたコメ価格が上昇しはじめている。農水省によると、7月21~27日に全国の小売店で販売されたコメ5キロの平均価格は、前週より35円高い3467円だったという。10週ぶりに値上がりに転じてしまった。備蓄米放出の効果が薄れてきたことが原因の一つとみられている。

 ヤバイのは、9月以降、コメ価格が再び急騰する可能性が高まっていることだ。記録的な猛暑と水不足のため、コメの生育不良が懸念され、9月から出回る「新米」の収穫量が極端に少なくなる恐れが強まっているためだ。品薄になれば、当然、コメの価格は高騰してしまう。

 小泉農相も、3日、慌ててコメの産地として知られる新潟県南魚沼市の「ため池」を視察している。南魚沼市では、7月の降水量が例年の10%に満たない深刻な水不足がつづいている。この時期に十分な水がないと、穂が育たず、稲が枯れて藁のようになってしまうという。

■野菜や果物でも作柄悪化

 猛暑と水不足に直撃されているのは、コメだけではない。野菜や果物でも作柄悪化が起きている。

 すでに夏野菜は影響が出ている。東京市場の7月の卸値は、キュウリは平年の1.4倍、トマトとピーマンは1.3倍だ。暑さと水不足で生育が進まず、8月以降も高値がつづきそうだという。

 果物も軒並み、やられている。福島県のモモや、山形県のリンゴやブドウは、果実が大きくならなかったり、日焼けしてしまい、収穫量の減少が心配されている。

 影響は畜産にも及んでいる。東京市場の国産豚肉の7月の平均卸値は、前年より4%高い、25年ぶりの高値を記録。猛暑で豚の食欲が落ち、肉付きが悪くなっているという。鶏卵も、卵が小さくなったり殻が割れやすくなって出荷量が減り、卵価格が高騰している。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑