葉加瀬太郎さん「釣りもステージも同じ感覚“鯛ラバ”のおかげでリラックスして演奏できる」

公開日: 更新日:

葉加瀬太郎(バイオリニスト・作曲家)

 頻繁に釣りをするようになったのは、息子が5歳ぐらいになってからです。ジギングでブリやヒラマサを釣っていました。ただ、デカい鉛のルアーを使用するので仕掛けが重く、毎回筋トレをしているような感覚です。体力を消耗するし、楽器弾きにとってはリスキーで翌日は筋肉痛で演奏できないくらいでした。

 5年ほど前に管理釣り場でニジマスのルアーフィッシングにどっぷりつかりました。1グラム程度のスプーンを投げ、だまして釣る。テクニックと知識が求められる繊細な釣りです。それでルアーフィッシングに目覚めました。その後、鉛の玉にネクタイと呼ばれるラバーを付けた和製ルアーでマダイを釣る「鯛ラバ」に挑戦し、以来、それしかしてません。

 ルアーを海底に落として巻くだけ、キャスティングのテクニックは不要です。初乗船のド素人が大物を掛けることもしょっちゅう。単純が故に奥が深く、行き詰まることもあります。それでも釣れる人はコンスタントに釣ります。何が違うのか、探求したくなり、次のステージへと進むわけです。

 ホームは香川県の高松市です。ここ2年連続で年間31泊してます。瀬戸内は鯛ラバの聖地です。マダイは潮の流れが速いところを好み、マダイしかいないんじゃないかというくらい釣れます。それだけ通い詰めているものだから「絶対、オンナがいるだろう」って言われますが、赤い魚ばかり追いかけています。

 マダイは日本各地に生息していますが、海域や餌によって色も形も違います。この時期は海苔、あるいはイワシとか、食べている餌や天候や太陽光、海水温度、潮の流れ、季節によって仲間とどんなルアーを使用するか、考えます。

 仲間のジイさんに「今日は何付けるの?」と聞き、「そうきたか」と感心することもしばしばです。最初から船の仲間が一緒のカラーで同じ攻め方をすると、答え合わせが難しくなる。まずはできるだけ皆違う色を選択し、捕食したルアーに合わせていきます。そのうち魚も同じルアーだと見切ってくるので、頃合いを見計らって替えます。その駆け引きが鯛ラバの面白さです。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり