同窓会で「近況を知らない旧友」と距離を縮めるための第一声は?

公開日: 更新日:

 今年も忘年会シーズンが到来した。同僚や取引先との年末の挨拶、久々に顔を合わせる親戚の集まりを億劫に感じる人も多いかもしれないが、そんな集まりの場で気の利いた一言が話せたら一目置かれるだろう。そこで、新刊『すぐ使える!おもしろい人の「ちょい足し」トーク&雑談術 お笑い芸人・話し方講師の二刀流が教える 56の絶対ウケる法則』(日本実業出版社)の著者で、元「ザ・ニュースペーパー」のメンバーでお笑い芸人・話し方講師の桑山元さんに、シチュエーション別にその場を乗り切れる会話のコツを聞いた。

 ◇  ◇  ◇

◆(悩み3)故郷の友人との飲み会や同窓会 近況を知らない旧友と距離を縮めるための第一声は?

 この時期、久々に故郷に帰る機会もありますよね。そんな時の第一声は「最近、何してるの?」と聞きがちです。「最近、何してるの?」「最近、どうしてるの?」という第一声が悪いわけではありません。でも、せっかく久しぶりに再会したのですから、ここは少しひねりを加えてみたいものです。

 もし前回会った日時を覚えているのであれば「○○以来だね」「前回の○○は楽しかったね」と声をかければ、一気にその時の思い出に戻れます。

 とはいえ、日々忙しい毎日を送っていると、そこまで覚えていないものですよね。そんなときは言い回しを工夫するだけでぐっと距離を縮めることも可能です。

 「なんか久しぶりだね」よりは「なんか久しぶりとは思えないね」の方が、声をかけられた友人も時間の溝を感じずにすみます。あるいは「やっぱり顔を見ると一気にあの頃に戻るよね」なども、さりげなく昔の感覚に誘導する役割を持っています。ここでのポイントは、語尾で同意を求めることです。「なんか久しぶりとは思えない」でも悪くはないのですが、うっかりすると個人の感想で完結してしまうこともあります。「久しぶりとは思えない」よりは「久しぶりとは思えないね」「久しぶりとは思えないよね」など同意を求める語尾を付けた方が相手も頷きやすくなります。たかが一文字、されど一文字ですよね。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性