試験勉強は過去問で出題傾向をつかむのが先…出題率上位20%の問題で50%得点が可能に

公開日: 更新日:

■勉強はまず「重要な部分」から始める〜「上位2割記憶術」

 あなたは今、魔法の教科書を持っています。

 試験に非常に出やすい「2割」と、たまにしか出ない「8割」が色分けされているのです。あなたは、試験に非常に出やすい「2割」とたまにしか出ない「8割」のどちらを先に勉強しますか?

 この二者択一で聞かれると、誰もが試験に非常に出やすい「2割」から勉強すると答えるでしょうが、実際の勉強の場面では、ほとんどの人は、教科書の1ページ目から勉強し始めるのです。

 あるいは、試験範囲が決まっている場合は、その範囲の頭のページから勉強を始めるので、結局、時間不足で最後の3割くらいは捨てるしかなくなるのです。試験においては、最初の1ページ目から勉強するのではなく、まず試験に出る確率の高い「重要な2割」から勉強し始めるべきなのです。

「パレートの法則」というものがあります。

 別名「20対80の法則」といわれており、例えば、「20%の仕事が80%の収入を生んでいる」とか、「20%の人間が80%の富を蓄えている」という法則です。

 勉強についてもパレートの法則がほぼ当てはまるはずです。その割合は完璧に20対80とはいかないかもしれませんが、教科書の中で試験に出そうなポイント、上位20%を完全に暗記できれば、80点はとれないにしても、50点、60点といった半分以上の得点がとれるでしょう。

 勉強時間は有限です。ですから、優先順位をつけて勉強すべきなのです。「試験に出そうな部分」と「滅多に試験に出ない部分」を同じ時間をかけて勉強するのは、ロスが多すぎます。試験に非常に出やすい「2割」と、たまにしか出ない「8割」が色分けされた「魔法の教科書」は、先にお伝えした過去問分析をすれば自分で作ることができます。

 まず重要な2割から暗記する。時間に余裕があれば、残りの8割を暗記する。最初の1ページ目から平均的に勉強していくよりも、はるかに効果的に勉強できるはずです。

▽樺沢紫苑(精神科医、作家) 1965年札幌生まれ。札幌医科大学医学部卒。2004年から米国シカゴのイリノイ大学精神科に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。「情報発信によるメンタル疾患の予防」をビジョンとし、YouTube(48万人)、メールマガジン(12万人)など累計100万フォロワーに情報発信をしている。著書46冊、累計発行部数240万部のベストセラー作家。シリーズ累計90万部の『アウトプット大全』(サンクチュアリ出版)をはじめ、『神・時間術』(大和書房)、『ストレスフリー超大全』(ダイヤモンド社)、『言語化の魔力』(幻冬舎)、『読書脳』(サンマーク出版)など話題書多数。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性