試験勉強は過去問で出題傾向をつかむのが先…出題率上位20%の問題で50%得点が可能に

公開日: 更新日:

「記憶力がないから成績が上がらない」「記憶力がないから仕事でもミスをする」……。

 こんなふうに、もともとの記憶力や暗記力が悪いから、勉強や仕事で思うような成果を出せないと悩んでいる人は多いと思います。しかし実は、もともとあなたが持っている記憶力はそのままで、望む結果を手に入れることは十分に可能です。脳の仕組みを研究した精神科医の樺沢紫苑さんが、「記憶」と「学び」について20年以上試行錯誤してたどり着いたノウハウをわかりやすくまとめた『記憶脳』(サンマーク出版)から一部抜粋、再構成してお届けします。

■出される問題の傾向をつかむ

 もしあなたが、試験に出題される問題を事前に知っているとしたら、何点とれるでしょう?100点がとれますよね。

 国家試験に出される問題が事前に漏洩したとすれば、それは大問題になるでしょうが、現実には、出される問題はある程度は予想がつきます。「過去問」と呼ばれる、過去の試験の問題集。これを研究することで、試験のだいたいの傾向をつかむことができるからです。

 試験に出そうな部分を予想することを「ヤマを張る」といいますが、私にはあまりいい表現とは思えません。「ヤマを張る」というのは、イチかバチかの博打ばくちをするようなものですが、「出される問題の傾向をつかむ」ことに、当たりハズレはありません。

「今年、出された全ての問題が、過去の傾向から外れていた!」ということはあり得ない話です。数問はそうした珍問、奇問が出題されることはあるかもしれませんが、大部分は「過去の出題傾向」の路線から外れることはないでしょう。

 国家試験、資格試験などでは、こうした出題傾向を分析した本が必ず発売されていると思いますが、重要なのはこうした「出題傾向を分析した本」に頼らずに、自分で過去問にあたり、自分で傾向をつかむということです。

 このように自分で傾向をつかむことで、「ここは出そうだ」「まず、ここは出ないだろう」ということが、自然に見えてくるのです。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  3. 3

    サントリーHD会長を辞任!新浪剛史氏の意外な私生活、趣味は「極妻」鑑賞と…違法薬物めぐり家宅捜索

  4. 4

    佐々木朗希に浮上「9月にもシャットダウン」…ワールドS連覇へ一丸のドジャースで蚊帳の外

  5. 5

    ドジャース大谷翔平に深刻な疲労蓄積…安打も本塁打も激減、「明らかにスイング鈍化」との指摘も

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    サントリーHD新浪会長宅ガサ入れはすでに噂されていた? 報道より1週間先行していたX投稿に注目集まる

  3. 8

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  4. 9

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  5. 10

    開示された3回目の「森友文書」で発覚! 財務省「黒塗り」の“お寒い”内情