昭和42年創業の清澄白河「実用洋食 七福」で店名の由来を聞いて納得した

公開日: 更新日:

 前々回の錦糸町編を読まれた読者の方からうれしいおハガキをいただいた。この場を借りて御礼申し上げます。その方もかつては映画少年だったとのこと。偶然、アタシと同い年。これからもよろしくです。

 さて、東京都現代美術館にアンディ・ウォーホル展を見に行ったのは今から30年ほど前。品川区に住んでいるアタシにとって、江東区は近くて遠い所だった。当時、この美術館は東京駅からバスに乗ってようやくたどり着く厄介な場所にあった。初めて訪れたときは、東京にこんなに何もない所があったのかと驚いたくらい。

 いまでは大井町から有明まで、東京湾をりんかい線で横切って15分ほど。有明からはだいぶ離れているが、美術館の影響と現代アートブームでこの辺りに多くのギャラリーができ、あわせてオシャレなカフェが増えたことは記憶に新しい。

 今回、門前仲町で打ち合わせがあったが、あいにく午前中。どこの酒場もまだ開いてないので少しぶらつくことに。門仲から清澄白河あたり一帯は深川と呼ばれていた。歩いていて気が付くのは川が多いということ。かつてはこれらの川に丸太が浮かんでいたわけだ。そんなことを思いながら清洲橋通りに出ると、対面に「実用洋食 七福」の暖簾が見える。実用洋食! いいね。迷わず飛び込んだ。昼のピークを過ぎて客は8割くらい。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束