トヨタ ヤリスクロス GR スポーツのコスパがハンパない 何から何まで改良してわずか15万円高
トヨタ ヤリスクロス GR スポーツ(車両価格:¥2,367,000/税込み~)
パッと見、クルママニア以外には真価が分かりにくい量産スポーツグレードが誕生した。その名はトヨタ ヤリスクロス GR スポーツ。トヨタ自慢のコンパクトSUVに去年追加された新世代のモータースポーツテイストカーだ。
そもそもGR(ガズーレーシング)はトヨタのモータースポーツ会社で、世界的レース活動やスポーツモデルの製作を担当している。
具体的にはトヨタのWRC(世界ラリー選手権)活動を統括し、オリジナルスポーツカーのGRスープラやGRカローラを作っているわけだ。しかしそれだけでなく、ディーラーで普通に売っている市販スポーツグレードもプロデュースしている。それが今回のヤリスクロス GR スポーツであり、既存のランドクルーザー GR スポーツなのだ。
「GR」はメルセデス・ベンツで言う「AMG」やBMWで言う「M」にあたる社内モータースポーツブランドと言えるのだ。
そして今回は末尾に「GR スポーツ」が付くグレードとして5種類目。それだけに新鮮味はないかと思いきや、全然違う。「GR」の存在を改めて知らしめるために、新しい魅力が盛り込まれている。それはぶっちゃけ、衝撃のコストパフォーマンスだ。既存のGR スポーツより手軽に本気のモータースポーツチューンが味わえるのだ。
実車に乗るとカスタム範囲の広さにびっくり
例えばヤリス クロス GR スポーツ(ハイブリッド)の価格は275万円。一見コンパクトSUVとして安く見えないかもしれないが、既存トップグレードのハイブリッドZのわずか15万円高。ところが実車に乗ってみると、カスタム範囲の広さに驚く。かつてのスポーツグレードといえば、フロントグリルや前後バンパーがエアロタイプに変わってるくらいだったが、まったく違う。内外装はもちろん、足回りやパワートレインにまで専用パーツが加わっているのだ。
写真を見てほしい。一見ハイブリッドZと変わらないと思うかもしれない。だが、グリル内デザインは専用でフォグランプ周りも専用。リアには本格的な専用ディフューザーが付く。
さらに凄いのは内装で、インパネデザインやラゲッジ容量は基本的には変わらない。だがブラウンの内装樹脂はシックなグレーに変わり、専用の本革スポーツステアリングとバケットシートが付く。シート表皮は滑りにくく上質なスエード素材と皮調素材のコンビ。ぶっちゃけこれだけで15万円取るブランドがある。
誰にでも分かる上質化が図られている
ところがヤリスクロス GR スポーツはこれに加えて、専用の前後サスペンション、専用タイヤ、専用アルミホイールが奢られ、オマケにサスペンションのゴムブッシュや取り付けワッシャーまで改良。
さらにフロアのセンタートンネルにはボディを補強する専用ブレースが3カ所付き、オマケにGRスポーツのハイブリッドモデルはより加減速がリニアになる専用のハイブリッド制御とねじり剛性が高められた専用ドライブシャフトまで付いている。
システム出力は116psと、ノーマルモデルと変わらない。しかし乗れば違いは歴然。よりすっきりスムースに加速し、足周りは引き締まってるうえ、揺れも少ない。
クルマ好きのみが好む硬派な走り味じゃない。誰にでも分かる、繊細かつスムーズな走り味の上質化が図られているのだ。
控え目に言って、分かる人にしか分からない変化かもしれない。だが、マジメに走り好きなら、間違いなくこれを買ったほうがいい。自分でイジったら少なくともプラス50万円は平気でかかる、全面的カスタムがなされたスポーティなヤリスクロスなのだから。