販売不振のハーブティーを変えた“魔法の名前”とは? 日本緑茶センターに聞いた
「そこで、ハーブの使用部位である『花』に着目しました。薬草からのイメージ転換を図るために『花を飲むお茶=フラワーティー』と名前を変えて販売したところ、これが流行に敏感な女性を中心に大手百貨店やバラエティーショップで大ヒットしたのです」(広報担当者)
今でこそハーブティーは定着しているが、たったこれだけで売り上げアップ。単純だが、商品の命名は重要のようだ。
ハーブティー市場はこの10年で約1.8倍に成長しており、2024年には約30億円規模に。中でも近年はフルーツ系のハーブティーが金額ベースで前年比131%を記録。同社の「フルーツ オブ ザ ワールド(ポンパドール)」も前年比163%と好調だとか。自社開発のカフェインゼロ「やさしいデカフェ紅茶」はカフェインが気になる妊婦やシニア世代、アスリートにも好評だという。
■関連記事
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(6)幼い息子の行動を観察して思いついた職業疑似体験アプリ「ごっこランド」
-
人生100年時代の歩き方 価格急騰、強い過熱感でも「金」は買いか? 投資歴30年超のコンサルが唱える「リスクヘッジで買う方法」とは
-
「50年ロングセラー」の秘訣 スナックサンド(フジパン)「こっちじゃない」と自虐CMで反撃…元祖をアピールしてシェア急回復
-
新NISAで買っていい?企業診断 AI領域のハード・ソフトを開発・販売する「ジーデップ・アドバンス」はエヌビディアと親密
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(5)世界旅行を終えてサイバーエージェントに入社 アメブロと藤田晋社長の存在
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(4)バックパッカーとして欧州から南米へ…“田舎もんでもなんとかなる”の自信
-
「50年ロングセラー」の秘訣 黒ひげ危機一発(タカラトミー)飛び出したら勝ち?それとも負け? 人気キャラとのコラボ商品も




















