販売不振のハーブティーを変えた“魔法の名前”とは? 日本緑茶センターに聞いた
キャンプにキッチンに大活躍の調味料「クレイジーソルト」。これを日本で輸入・販売しているのが日本緑茶センター。輸入をはじめた1980年当時、塩は専売制であったが、ハーブが入っている点に着目し、塩ではなく「調味料」として行政へ申請し、日本での販売承認を得ることができたのだという。
「クレイジー」という言葉には〈Crazy for you〉(あなたに夢中)という意味が含まれていて、「キッチンを楽しくする調味料として愛されてほしい」という願いを込め、頭文字のCだけキッチンのK(Krazy)につづりを変えている。
さて、日本緑茶センターに戻って、同社は1969年にドイツのハーブティー(ポンパドール)を輸入販売。1982年には日本初のハーブ&ティーの専門店「ティーブティック青山」を港区青山にオープン。ハーブティーを10グラムから量り売りで気軽に試せると話題を呼んだ。
しかし、1969年の発売当時、「ハーブ」という言葉を知る日本人はほんの一握りで、「ハブ茶(ケツメイシ)」「ハブ(蛇)」に間違われることも。薬草茶として健康食品売り場で販売されることもあり、反応はいまいち。
■関連記事
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(6)幼い息子の行動を観察して思いついた職業疑似体験アプリ「ごっこランド」
-
人生100年時代の歩き方 価格急騰、強い過熱感でも「金」は買いか? 投資歴30年超のコンサルが唱える「リスクヘッジで買う方法」とは
-
「50年ロングセラー」の秘訣 スナックサンド(フジパン)「こっちじゃない」と自虐CMで反撃…元祖をアピールしてシェア急回復
-
新NISAで買っていい?企業診断 AI領域のハード・ソフトを開発・販売する「ジーデップ・アドバンス」はエヌビディアと親密
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(5)世界旅行を終えてサイバーエージェントに入社 アメブロと藤田晋社長の存在
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(4)バックパッカーとして欧州から南米へ…“田舎もんでもなんとかなる”の自信
-
「50年ロングセラー」の秘訣 黒ひげ危機一発(タカラトミー)飛び出したら勝ち?それとも負け? 人気キャラとのコラボ商品も


















