著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

エリザベス2世の死去で考える 英国で野球が普及しない理由

公開日: 更新日:

 19世紀末には米国から野球団が数回にわたり訪英して試合を行い、プロリーグも結成されたとはいえ現在に至るまで傍流の競技にとどまっているのは周知の通りだ。では、なぜ英国では野球が定着しないのか。「サッカーが盛んだから」「似た競技のクリケットがあるから」といった答えはすぐに思い浮かぶだろう。

■主な担い手が労働者

 しかし、英国における野球の導入と展開の過程を見ると、事情はもう少し複雑なことが分かる。

 例えば、今も階級の違いが強く意識される英国社会にあって、19世紀末に行われた野球の主な担い手が労働者であったことは、社会の基盤をなす中流階級や上流階級への普及を妨げた。

 また、20世紀に入ると米国から英国を訪れる野球選手や指導者たちが「野球は米国生まれの素晴らしい競技」と米国の優位性を強調することが少なからずあり、英国の人々に野球を受け入れることに抵抗感を覚えさせた。

 さらに、英国で競技する選手の大半が米国人であった点も、英国内での競技人口の増加を阻害する結果となった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意