著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

エリザベス2世の死去で考える 英国で野球が普及しない理由

公開日: 更新日:

 19世紀末には米国から野球団が数回にわたり訪英して試合を行い、プロリーグも結成されたとはいえ現在に至るまで傍流の競技にとどまっているのは周知の通りだ。では、なぜ英国では野球が定着しないのか。「サッカーが盛んだから」「似た競技のクリケットがあるから」といった答えはすぐに思い浮かぶだろう。

■主な担い手が労働者

 しかし、英国における野球の導入と展開の過程を見ると、事情はもう少し複雑なことが分かる。

 例えば、今も階級の違いが強く意識される英国社会にあって、19世紀末に行われた野球の主な担い手が労働者であったことは、社会の基盤をなす中流階級や上流階級への普及を妨げた。

 また、20世紀に入ると米国から英国を訪れる野球選手や指導者たちが「野球は米国生まれの素晴らしい競技」と米国の優位性を強調することが少なからずあり、英国の人々に野球を受け入れることに抵抗感を覚えさせた。

 さらに、英国で競技する選手の大半が米国人であった点も、英国内での競技人口の増加を阻害する結果となった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗