人生の方がボクシングに似ている どん底の“ヒーロー物語”

公開日: 更新日:

 あらゆるスポーツの中で最も悲劇的なのはボクシングだ、と言ったのは米国の女性作家ジョイス・キャロル・オーツ。今週末封切りの「サウスポー」はこの言葉をハリウッド流に描くとこうなるという見本のようだ。

 王位を極めて豪邸を手にした孤児院育ちのチャンプが、挑発に乗って最愛の妻を死なせてしまう。墜ちた王者は、もがけばもがくほどさらに墜ちて忘れ形見の娘すら失う。果たして彼は再起できるか――という話で、要は“どん底のヒーロー”物語。

 宣伝はやたら「泣ける」話とあおっているが、どんな強いボクサーでも一瞬の隙が命取り。つまり怒りに駆られて拳を出した時点で彼はもう負けていたという教訓とみれば、実は人生のほうがボクシングに似ているのだ。

 このボクサーの世界をフィリピン・マニラのジムに住み込んで描き出したのが石岡丈昇著「ローカルボクサーと貧困世界」(世界思想社 4200円)。マニー・パッキャオのようなスターに上り詰めることもなく、貧困地域に隣接するジムの内外で暮らしを営むプロや予備軍のボクサーたち。ジムの2人のトレーナーはそれぞれチームを擁し、朝のロードワークから練習法、住み込みの日常秩序まで違った流儀でボクサーを育てる。ボクシングはリングの上でも下でも「自己管理」が求められる孤独なスポーツだが、それを体にしみこませる過程は集団儀礼そのものなのだ。

 社会学の専門書で一般向きではないものの、じっくり読むとボクシング小説やノンフィクションが色あせて見えるはず。そのぐらい深くて面白い若手学者の達成。〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  3. 3

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  4. 4

    “最強の新弟子”旭富士に歴代最速スピード出世の期待…「関取までは無敗で行ける」の見立てまで

  5. 5

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  1. 6

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  2. 7

    物価高放置のバラマキ経済対策に「消費不況の恐れ」と専門家警鐘…「高すぎてコメ買えない」が暗示するもの

  3. 8

    福島市長選で与野党相乗り現職が大差で落選…「既成政党NO」の地殻変動なのか

  4. 9

    Snow Manライブで"全裸"ファンの怪情報も…他グループにも出没する下着や水着"珍客"は犯罪じゃないの?

  5. 10

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です