人生の方がボクシングに似ている どん底の“ヒーロー物語”

公開日: 更新日:

 あらゆるスポーツの中で最も悲劇的なのはボクシングだ、と言ったのは米国の女性作家ジョイス・キャロル・オーツ。今週末封切りの「サウスポー」はこの言葉をハリウッド流に描くとこうなるという見本のようだ。

 王位を極めて豪邸を手にした孤児院育ちのチャンプが、挑発に乗って最愛の妻を死なせてしまう。墜ちた王者は、もがけばもがくほどさらに墜ちて忘れ形見の娘すら失う。果たして彼は再起できるか――という話で、要は“どん底のヒーロー”物語。

 宣伝はやたら「泣ける」話とあおっているが、どんな強いボクサーでも一瞬の隙が命取り。つまり怒りに駆られて拳を出した時点で彼はもう負けていたという教訓とみれば、実は人生のほうがボクシングに似ているのだ。

 このボクサーの世界をフィリピン・マニラのジムに住み込んで描き出したのが石岡丈昇著「ローカルボクサーと貧困世界」(世界思想社 4200円)。マニー・パッキャオのようなスターに上り詰めることもなく、貧困地域に隣接するジムの内外で暮らしを営むプロや予備軍のボクサーたち。ジムの2人のトレーナーはそれぞれチームを擁し、朝のロードワークから練習法、住み込みの日常秩序まで違った流儀でボクサーを育てる。ボクシングはリングの上でも下でも「自己管理」が求められる孤独なスポーツだが、それを体にしみこませる過程は集団儀礼そのものなのだ。

 社会学の専門書で一般向きではないものの、じっくり読むとボクシング小説やノンフィクションが色あせて見えるはず。そのぐらい深くて面白い若手学者の達成。〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール