未曽有の失敗作に終わった「栄光のル・マン」のメーキング

公開日: 更新日:

 粗野なのに繊細、無学なのに明敏、陽気なのに孤独。スティーヴ・マックィーンはそんな矛盾した魅力を放つ映画スターだった。

 今週末公開の「スティーヴ・マックィーン その男とル・マン」はそのエッセンスが凝縮されたドキュメンタリー

 未曽有の失敗作に終わった「栄光のル・マン」のメーキングフィルムだが、単なる撮影裏話とは次元が違う。素材の多くは40年余り発見されず眠っていた500箱以上の未編集フィルムや、スタッフ所有の個人映像。関係者へのインタビューも当時の妻や息子から仲たがいした監督、撮影に関わったレーサーたちに及ぶ。

 実はマックィーンはレーシング映画を作るに際して“余計な設定もセリフもない純粋なレース映画”を目指したらしい。「純粋な」とはレース場面だけで観客にドライバーの経験を体感させること。そのため究極の車載映像を求めて無理を重ね、揚げ句に撮影中、大事故を引き起こして編集権を奪われてしまう。

 結局ヒットしたのは日本だけだったが、本作の最後で事故に追い込まれたドライバーが、亡きマックィーンのその後の振る舞いを知って、思わず言葉を詰まらせる瞬間が心を打つ。マックィーンは車のコックピットで初めて素の自分と向き合えた、孤独なヒーローだったのだ。

 それにしてもカーレースの全盛期は今や昔の語り草。A・J・ベイム著「フォードVSフェラーリ 伝説のル・マン」(祥伝社 1800円+税)が描く60年代のレースと自動車産業のからみ合いは、今は伝説だ。フェラーリの排気音が時代の終わりを告げる晩鐘に聞こえる。〈生井英考〉


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり