未曽有の失敗作に終わった「栄光のル・マン」のメーキング

公開日: 更新日:

 粗野なのに繊細、無学なのに明敏、陽気なのに孤独。スティーヴ・マックィーンはそんな矛盾した魅力を放つ映画スターだった。

 今週末公開の「スティーヴ・マックィーン その男とル・マン」はそのエッセンスが凝縮されたドキュメンタリー

 未曽有の失敗作に終わった「栄光のル・マン」のメーキングフィルムだが、単なる撮影裏話とは次元が違う。素材の多くは40年余り発見されず眠っていた500箱以上の未編集フィルムや、スタッフ所有の個人映像。関係者へのインタビューも当時の妻や息子から仲たがいした監督、撮影に関わったレーサーたちに及ぶ。

 実はマックィーンはレーシング映画を作るに際して“余計な設定もセリフもない純粋なレース映画”を目指したらしい。「純粋な」とはレース場面だけで観客にドライバーの経験を体感させること。そのため究極の車載映像を求めて無理を重ね、揚げ句に撮影中、大事故を引き起こして編集権を奪われてしまう。

 結局ヒットしたのは日本だけだったが、本作の最後で事故に追い込まれたドライバーが、亡きマックィーンのその後の振る舞いを知って、思わず言葉を詰まらせる瞬間が心を打つ。マックィーンは車のコックピットで初めて素の自分と向き合えた、孤独なヒーローだったのだ。

 それにしてもカーレースの全盛期は今や昔の語り草。A・J・ベイム著「フォードVSフェラーリ 伝説のル・マン」(祥伝社 1800円+税)が描く60年代のレースと自動車産業のからみ合いは、今は伝説だ。フェラーリの排気音が時代の終わりを告げる晩鐘に聞こえる。〈生井英考〉


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた