話題の大人向けレーベル「FOXサーチライト」の勝算と期待度

公開日: 更新日:

 シネマカリテを運営する武蔵野興業の執行役員、番組編成の小畑勝範氏(48)も「この国の映画の上映作品がどこも同じでは、面白くありませんからね」と続けるのだ。

 ミニシアターを巡る環境は、昨年も銀座テアトルシネマやシネパトスなどが閉館し、決して明るくはない。今回の挑戦にも「無謀」との声が関係者にあるが、「潜在的な需要はあります」と平山氏は言い、「シネマカリテのような客席100席前後の劇場こそ、今の時代向き」と小畑氏も前向きだ。実際、第1弾「セッションズ」は好評だったという。元テアトル新宿支配人で、映像学校講師の榎本憲男氏の見方はこうだ。

「諸説ありますが、日本の単館ミニシアターは81年のシネマスクエアとうきゅうから始まったという見方が一般的です。欧州を中心としたアート映画を都内1館で上映し、他の劇場との差別化を打ち出しました。多少難解で分かりにくい作品であっても、その難解さに触れることが知的なおしゃれだと観客は受け止め、満足したものです。ところが今は普通に見て、面白くなければ相手にされません。カネを払った分、楽しませてくれというのです。メジャー作品は大がかりなスペクタクルでこれに応えようとしているのですが、観客の要望に忠実であろうとするあまり、人間の喜怒哀楽の表現が希薄になってしまったとも指摘されています。サーチライトのように人間ドラマをしっかり描く作品群も、それなりの市場はあるはずだし、あってしかるべきだと思います」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり