10月「東京国際映画祭」ロゴも佐野研二郎氏デザインだった!

公開日: 更新日:

 これも“サノケン印”だった。10月22日に開幕する「東京国際映画祭2015」。カンヌやベルリンに肩を並べるべくスタートし、今年で28回目を迎える映画界の大イベントだが、ロゴデザインを担当したのが今や“日本で一番有名なデザイナー”となった佐野研二郎氏(43)だったのである。

 このロゴ、昨年の第27回から使用されているもので、JR東日本企画が主催の「交通広告グランプリ2015」にも出品され、審査対象作品1780点の中から最高賞であるグランプリを獲得。平時であれば「素晴らしい」の一言で済む話なのだが、佐野氏は過去の作品も含めて再三にわたって「パクリ」が問題視され、1日にはついに、東京五輪組織委員会が、佐野氏がデザインした2020年の東京五輪のエンブレムの使用中止を決定。今のところ、東京国際映画祭のロゴについてはパクリ疑惑は出ていないが、こんな“いわくつき”のロゴを世界に文化を発信する国際的な行事で使用して大丈夫なのか。映画批評家の前田有一氏はこう言う。

「『佐野ブランド』がすでにパクリの代名詞となった今、一日でも早く取り下げて別のロゴにするべきだと思います。むしろ、使い続ける意味が分からない。映画は昔から海賊版とのたたかいで、“中国にパクられた”の繰り返しだった。著作権にうるさく、パクリには最も敏感でなければいけない業界。それなのに佐野氏のロゴを使うなんて、ブラックジョークが過ぎます。もう開幕も近いので宣伝やチラシに相当な費用を使ってはいるでしょうが、それでもうやむやにしたまま使うリスクの方が大きいと思います」

 東京国際映画祭の事務局はどう対応するのか。日刊ゲンダイの問い合わせには「担当者が会議に入っており不在です」との回答で返事はなかったが、東京国際映画祭の権威そのものの低下も叫ばれる中での“悲劇”。果たしてサノケンの話題を超える作品はあるのか。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み