10月「東京国際映画祭」ロゴも佐野研二郎氏デザインだった!

公開日: 更新日:

 これも“サノケン印”だった。10月22日に開幕する「東京国際映画祭2015」。カンヌやベルリンに肩を並べるべくスタートし、今年で28回目を迎える映画界の大イベントだが、ロゴデザインを担当したのが今や“日本で一番有名なデザイナー”となった佐野研二郎氏(43)だったのである。

 このロゴ、昨年の第27回から使用されているもので、JR東日本企画が主催の「交通広告グランプリ2015」にも出品され、審査対象作品1780点の中から最高賞であるグランプリを獲得。平時であれば「素晴らしい」の一言で済む話なのだが、佐野氏は過去の作品も含めて再三にわたって「パクリ」が問題視され、1日にはついに、東京五輪組織委員会が、佐野氏がデザインした2020年の東京五輪のエンブレムの使用中止を決定。今のところ、東京国際映画祭のロゴについてはパクリ疑惑は出ていないが、こんな“いわくつき”のロゴを世界に文化を発信する国際的な行事で使用して大丈夫なのか。映画批評家の前田有一氏はこう言う。

「『佐野ブランド』がすでにパクリの代名詞となった今、一日でも早く取り下げて別のロゴにするべきだと思います。むしろ、使い続ける意味が分からない。映画は昔から海賊版とのたたかいで、“中国にパクられた”の繰り返しだった。著作権にうるさく、パクリには最も敏感でなければいけない業界。それなのに佐野氏のロゴを使うなんて、ブラックジョークが過ぎます。もう開幕も近いので宣伝やチラシに相当な費用を使ってはいるでしょうが、それでもうやむやにしたまま使うリスクの方が大きいと思います」

 東京国際映画祭の事務局はどう対応するのか。日刊ゲンダイの問い合わせには「担当者が会議に入っており不在です」との回答で返事はなかったが、東京国際映画祭の権威そのものの低下も叫ばれる中での“悲劇”。果たしてサノケンの話題を超える作品はあるのか。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束