著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

「止められるか、俺たちを」映画好きなフーテン女と若松組

公開日: 更新日:

 17日は、若松孝二監督の6回目の命日だった。ついこの間のことのように感じるが、絶妙なタイミングである新作が公開されている。「止められるか、俺たちを」だ。1960年代末から70年代初頭にかけて、監督の製作拠点であった若松プロダクションを舞台にした作品である。

 本作は、若松監督のピンク映画時代の作品を見ている人とそうでない人では、印象がまるで違うだろう。当時の若松作品を支えた才人たち、足立正生、沖島勲、大和屋竺、小水一男、秋山道男、高間賢治、荒井晴彦らの名前を熟知している人は狂喜し、知らない人は「誰それ」ということになる。

 製作側も先刻承知だ。だから本作の主人公は、監督をはじめとするスタッフたちの映画製作の動向をじっくり見ている無名の女性助監督なのである。映画好きなフーテンの若い女性が、体制、権力を相手に闘争本能をむき出しにする男集団に入ったら、いったいどうなるのか。彼女を主人公にしたことで、あることが見えてきた。

 結局、若松孝二は謎だらけ、よくわからない人物だということだ。映画を見ない。本を読まない。商売上手。そんな男が、監督では天才的な力量を発揮する。監督含めた映画の謎が彼女を通して見えてくるのが何とも面白い。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!