著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

「止められるか、俺たちを」映画好きなフーテン女と若松組

公開日: 更新日:

 17日は、若松孝二監督の6回目の命日だった。ついこの間のことのように感じるが、絶妙なタイミングである新作が公開されている。「止められるか、俺たちを」だ。1960年代末から70年代初頭にかけて、監督の製作拠点であった若松プロダクションを舞台にした作品である。

 本作は、若松監督のピンク映画時代の作品を見ている人とそうでない人では、印象がまるで違うだろう。当時の若松作品を支えた才人たち、足立正生、沖島勲、大和屋竺、小水一男、秋山道男、高間賢治、荒井晴彦らの名前を熟知している人は狂喜し、知らない人は「誰それ」ということになる。

 製作側も先刻承知だ。だから本作の主人公は、監督をはじめとするスタッフたちの映画製作の動向をじっくり見ている無名の女性助監督なのである。映画好きなフーテンの若い女性が、体制、権力を相手に闘争本能をむき出しにする男集団に入ったら、いったいどうなるのか。彼女を主人公にしたことで、あることが見えてきた。

 結局、若松孝二は謎だらけ、よくわからない人物だということだ。映画を見ない。本を読まない。商売上手。そんな男が、監督では天才的な力量を発揮する。監督含めた映画の謎が彼女を通して見えてくるのが何とも面白い。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  2. 2

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 3

    箱根駅伝は「勝者のノウハウ」のある我々が勝つ!出雲の7位から良い流れが作れています

  4. 4

    女子プロレス転向フワちゃんいきなり正念場か…関係者が懸念するタレント時代からの“負の行状”

  5. 5

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  3. 8

    学歴詐称問題の伊東市長より“東洋大生らしい”フワちゃんの意外な一面…ちゃんと卒業、3カ国語ペラペラ

  4. 9

    村上宗隆、岡本和真、今井達也のお値段は?米スカウト&専門家が下すガチ評価

  5. 10

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方