著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

「判決、ふたつの希望」 言葉の暴力と肉体的暴力への結論

公開日: 更新日:

 映画とは、何と凄いものなんだろう。そんな感慨が素直に体に染みわたってくるのが、レバノン映画の「判決、ふたつの希望」だ。都内は1館だけの公開。これが連日満席に近い状況でヒットしている。客層は年配者中心ではあるが、多様なジャンルの作品に関心をもつことができる日本人の感性に安心した。

 レバノン映画と聞いて、小難しい政治劇を連想する人もいようが、全く違う。中東の複雑な人間模様が、ある事件をきっかけに開かれた裁判を経て、国中の大騒動を引き起こしていく。とてもダイナミックな展開で、まるで優れたサスペンス映画のようだった。

 レバノンは多くのパレスチナ難民を受け入れており、本作はレバノン人とパレスチナ人の2人の対立が中心軸となる。その根は宗教の違い、過去の内戦から、現在のわだかまりまで多岐にわたる。2人の軋轢の所在が的確な表現で描かれ緊迫感もあるので、ワクワクしながら見ていられる。

 2人ともに実直ではあるが、欠点ももっている。人格、人種、立場によって、優劣があるようには描かれない。これが見事であった。人間を分け隔てしないこの対等な視点が、対立の本質を逆にあからさまにするからだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた