著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

渡辺プロ<1>芸能ビジネスの原型つくった渡辺晋の創業理念

公開日: 更新日:

 ナベプロが制作を担った番組は音楽バラエティー「シャボン玉ホリデー」(日本テレビ系)など次々と人気となり、「ナベプロなくして番組は作れない」といわれるほどだった。番組人気でナベプロの名も全国に浸透。それまでの「芸能界は怖い」という風評もなくなり、スカウトも活発化。中尾ミエ、伊東ゆかり、沢田研二、森進一、ザ・ドリフターズら後の看板スターが続々と誕生した。芸能メディアもナベプロに殺到。有楽町の雑居ビルの一室にあった事務所は雑然と机が並び、たばこの煙は充満。周囲の人の動きはあわただしく、頭越しに大声が飛び交う。古き良き昭和時代の活気だった。

 ナベプロ出身で後に巨乳アイドル事務所を創設した「イエローキャブ」の野田義治社長(当時)からこんな話を聞いたことがある。

「当時、マネジャーは声が大きいほうが勝ちみたいな雰囲気でした。たとえ間違ったことを言っても、声の大きい人の意見が通ってしまう。自然にこの世界は声の大きい人が多くなった(笑い)」

 表舞台とは対照的なスタッフたちの舞台裏。「マネジャーは黒子に徹する者」という社長の教育でもあった。スタッフの扱いは荒さもあったが、対照的にタレントに対しては手厚いものがあった。地方出身の女性歌手らは晋氏の自宅で一人前になるまで居候。安心して芸能活動できる環境を整えた。それだけではない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」