年商2億円経営者ゆうこすが注力する「ライバー」の可能性

公開日: 更新日:

メンタルケアは甘えじゃない

 HKT48は1年ほどで脱退。その後イベントを開催するも炎上し、スカウトされて入った事務所では「グラビア撮影を強要され、拒否したらお給料が未払いになりました……」。自宅にこもってひたすらスマホでネットサーフィンをする日々。「ここから這い上がるにはSNSしかない」と、YouTubeでモテるための情報発信、SHOWROOMやLINE LIVEで生配信を行い、コアなファンをつくって現在に至る。

 そして、「こんな私だからこそできる会社やサポートがあるはず」と目下注力しているのがライバー事業。動画の再生回数や広告、登録数で収入を得るユーチューバーとは異なり、ネットで生配信(生中継)するライバーに対し、視聴者は大道芸人への投げ銭同様、ギフトやコメントをポイントとして送る。それが彼らの収入になるという仕組みだ。

「生配信は収録以上にライバーの思いや熱量が直接届く。そのぶん、ファンも増えやすく、夢を叶える近道だと思うんです。生配信のアプリも増えて、生計が立てられる子たちも出てきました。2019年、ライバー、来ますよ!」

 そう笑顔で語った数日後の1月下旬、ゆうこすは自身のブログで幻聴や幻覚に襲われる不安定な精神状態に陥っていたことを明かした。取材当日も「スケジュールが埋まっていないと逆に不安」と話し、複数の撮影や打ち合わせをかけ持ちして飛び回っていたが、本人も気づかないうちに疲れが溜まっていたのだろう。改めて体調を聞いてみると、「メンタルケアって、甘えだと思っていたんです。けれど、先日初めて受けてみて、自分のメンタルと向き合っていくことは必要なんだと実感しました。特に人の上に立つ人ほどプレッシャーも多く、『甘えられない』という考えになってしまうと思うのですが、甘えでは無く、健康管理のようなものだ! と、とらえて欲しいなと思いました」。

「まだまだ」と話していた数日前からさらにパワーアップした“モテ経営者”になったようだ。

(取材・文=小川泰加/日刊ゲンダイ

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景