著者のコラム一覧
影山貴彦同志社女子大教授

▽かげやま・たかひこ 同志社女子大学学芸学部メディア創造学科教授。1962年、岡山県生まれ。早大政経学部卒。86年に毎日放送入社、「MBSヤングタウン」ほかテレビとラジオの番組を手掛ける。ABCラジオ番組審議会委員長、GAORA番組審議会副委員長、日本笑い学会理事。著書に「テレビドラマでわかる平成社会風俗史」(実業之日本社)、「おっさん力」(PHP研究所)、「テレビのゆくえ」(世界思想社)など。

節操ない政権に危機感 言葉があまりにも軽いときこそ疑う

公開日: 更新日:

 問題なのは、安倍政権が「オリンピックを開催しないなんてあり得ない」という前提で全てが進み、新型コロナ対策のためというよりも“何が何でもオリンピックを開催するために”イベントが突然中止になっているようにしか見えないことだ。コロナ対策を優先すれば、もっと前に計画的に進められていたはずで、エンタメ界も“日本は安全です”と言わんがために、ギリギリまで引っ張られて、シワ寄せを食った被害者のひとつになっている。一国の総理が自分の支持率を保つためなら学校を休校にし、出勤できない親から苦情が出たら、次は補助金を出しますと、猫の目のように節操なく対応を変えていく。安倍首相のやり方には「首相として東京五輪をやり遂げたい」という気持ちが透けて見える。

 エンタメは人寄せパンダなどと揶揄されることがある。それだけに送り手側が気を許したら利用されることは皆無ではない。社会はわかりやすさに流れがちで、難しいことを一言で言うことが社会ではもてはやされる。安倍首相と五輪界隈の参謀たちはわかりやすさに流れがちな国民の懐柔に長けている。本来、難しいものはそれなりに難しいものだ。言葉があまりにも軽いときこそ疑ってかからなくてはいけない。
安倍首相は吉本新喜劇の舞台に出演したり、エンタメを巧みに利用している。というより利用が度を過ぎているということに我々国民も危機感をもたなければならない。

(構成=岩渕景子/日刊ゲンダイ」)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 3

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    国民民主党“激ヤバ”都議に「免許不携帯」疑惑 日刊ゲンダイの直撃にブチ切れ!【動画あり】

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 9

    シード漏れ“ほぼ確”渋野日向子が10日開幕の国内戦へ…原英莉花や岩井ツインズ、古江らも集結

  5. 10

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…