3本の映画で理解を深めたい アメリカの人種差別問題

公開日: 更新日:

トランプ氏の分断政権を批判したジョーカー

「警官の首絞めによる逮捕術で黒人が命を落とす事件は14年にも起きており(エリック・ガーナー窒息死事件)、何度も法改正が議題となっています。30年以上も前にその残虐性と危険性を糾弾したリー監督は本作の出来に絶対の自信を持っていて、昨年のアカデミー賞授賞式でも、当時受賞させなかったアカデミーの姿勢を批判していました。結果的に彼の先見の明が証明された形ですが、こうした“予言”的映画はすぐれた社会派作品には時折あること。昨年のヒット作『ジョーカー』もその一つです」

 アメコミ映画として史上初めてベネチア国際映画祭金獅子賞を受賞した犯罪ドラマ。R15+指定の容赦ない暴力描写で、母親思いの心優しい男が、いかにして最凶の悪党ジョーカーへと変貌したかを描いている。

「アメコミ映画と喧伝してはいますが実態は原作漫画のないオリジナル脚本で、中身は完全に現政権が進める分断政策批判です。弱者を見捨て、対立をあおればいつか必ずこうなるぞと、クライマックスの大暴動シーンで警告していますが、まさかこれほど早く同じ光景を現実で見ることになるとは」(前田氏)

 長きにわたり不満をため込んできた社会は、ひとたび堪忍袋の緒が切れればそう簡単に元には戻らない。過去作品と映画作家たちが残した教訓がいま最も必要なのは、トランプ大統領自身かもしれない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景