ジャニーズからメリー氏退任…芸能プロ「世代交代」の明暗

公開日: 更新日:

ナベプロ、ホリプロは成功 オスカーは…

 他事務所に目を向ければ、目下、“美の総合商社”オスカープロモーションも経営陣の「世代交代」による影響が顕著だ。今年3月末に創業者の古賀誠一氏(78)が社長から会長に退き、長女と娘婿が経営を引き継いだのだが、その前後に、多くのベテラン社員が退社。社員へのパワハラ疑惑も報じられた。

 そうした体制の激変も関係してか、オスカーも、今年に入ってから米倉涼子(45)を皮切りに、岡田結実(20)、ヨンア(34)、長谷川潤(34)、忽那汐里(27)、堀田茜(27)、福田沙紀(29)、紫吹淳(51)、そして剛力彩芽(28)といった所属タレントの“退所スパイラル”が止まらない。

 やはりカリスマなき後の芸能プロの経営は難しいのか。しかしながら「経営者の世代交代がうまくいった例はいくらでもある」とスポーツ紙芸能デスクはこう話す。

ナベプロやホリプロも世襲だが、比較的スムーズに世代交代している。ホリプロは、創業者である堀威夫氏が今年6月に“ファウンダー最高顧問”を退いたが、次男の堀義貴氏(54)が、2002年から社長を務めている。就任後は同社の改革を進め、今や業界団体『音事協』の代表としてコロナ禍のエンタメ業界の復活に奔走中。就任後にタレントや社員の流出が起こることなどはなかった」

 芸能ジャーナリストの城下尊之氏は「芸能事務所は個人商店ですから、基本は世襲です」とした上で、その成否についてこう語る。

「一般の会社と同じです。2世がすべて優秀でないとは限らないし、その逆もしかり。芸能界での下積みもないボンボンが他の業界からやってきて重積を担うことになるケースも多々ある。しかし最終的には、ワンマンやカリスマなどといわれることの多い創業者が去った後、今までそれを支えてきたメンバーの話を十分に聞きながら、独自の決断を下していけるかどうか、古参のベテラン社員のサポートをどこまで引き出すことができるかに尽きると思います」

 カリスマが去った後こそ、真価が問われている。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束