著者のコラム一覧
船山基紀編曲家

1951年、東京都生まれ。編曲家。デビュー作は中島みゆき「アザミ嬢のララバイ」。昨年死去した作曲家・筒美京平と組んだ作品が一番多く、沢田研二、渡辺真知子、田原俊彦ら数々のヒットを飛ばした。昨年12月に編曲を手がけた作品を収録した「船山基紀 サウンド・ストーリー」(ソニー・ミュージックダイレクト、CD4枚組72曲)をリリース。

LAでランチに誘われ…ジャニー喜多川さんの言葉に冷や汗が

公開日: 更新日:

 ジャニーさんはひと目見た瞬間にこの人はただ者ではない! と感じる、なんとも言えないオーラを持っている方でした。音楽に関しては感覚的な言葉でお話しされるんですよ。「もっと元気よくやってほしい」とか、「そこは跳ねてほしい」とか。それを僕なりに咀嚼して音作りに反映するわけです。出来上がったものを聴いてジャニーさんが喜んでくださると、なんともうれしかった。ホッとすると同時に次も頑張らなくては! と思いました。そうやって長い間お仕事をご一緒させていただきました。

少年隊「仮面舞踏会」の時はプレッシャーが凄かった

 日本に戻って筒美京平先生と少年隊の「仮面舞踏会」を手がけることになりました。アメリカで厳しいダンスのレッスンをしてきた3人組のデビューです。当然、狙うのはミリオンセラーですよね。だから、絶対成功させなくてはいけないというプレッシャーが凄かった。緊張で張りつめていましたよ。

 そんな空気の中で、僕が考えたのは5拍子のイントロでした。歌謡曲でもなく、日本風のフュージョンでもなく、海外のポップなアーティストにもないようなイントロです。こういう時こそ今まで誰もやったことのない、聴く人を引きつけるインパクトのあるイントロを作るしかないと思ったんです。

 出来上がったオケを聴いたスタッフの反応はというと、良いでも悪いでもなく狐につままれたような状態でした。みんなジャニーさんがどんな反応をするか危惧していたんでしょうね。「これはいいね!!」というジャニーさんの一言でその場の空気が一気に盛り上がりました。(つづく)

【連載】船山基紀 ヒット曲の裏側 編曲家の仕事術

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景