著者のコラム一覧
船山基紀編曲家

1951年、東京都生まれ。編曲家。デビュー作は中島みゆき「アザミ嬢のララバイ」。昨年死去した作曲家・筒美京平と組んだ作品が一番多く、沢田研二、渡辺真知子、田原俊彦ら数々のヒットを飛ばした。昨年12月に編曲を手がけた作品を収録した「船山基紀 サウンド・ストーリー」(ソニー・ミュージックダイレクト、CD4枚組72曲)をリリース。

LAでランチに誘われ…ジャニー喜多川さんの言葉に冷や汗が

公開日: 更新日:

 ジャニーさんはひと目見た瞬間にこの人はただ者ではない! と感じる、なんとも言えないオーラを持っている方でした。音楽に関しては感覚的な言葉でお話しされるんですよ。「もっと元気よくやってほしい」とか、「そこは跳ねてほしい」とか。それを僕なりに咀嚼して音作りに反映するわけです。出来上がったものを聴いてジャニーさんが喜んでくださると、なんともうれしかった。ホッとすると同時に次も頑張らなくては! と思いました。そうやって長い間お仕事をご一緒させていただきました。

少年隊「仮面舞踏会」の時はプレッシャーが凄かった

 日本に戻って筒美京平先生と少年隊の「仮面舞踏会」を手がけることになりました。アメリカで厳しいダンスのレッスンをしてきた3人組のデビューです。当然、狙うのはミリオンセラーですよね。だから、絶対成功させなくてはいけないというプレッシャーが凄かった。緊張で張りつめていましたよ。

 そんな空気の中で、僕が考えたのは5拍子のイントロでした。歌謡曲でもなく、日本風のフュージョンでもなく、海外のポップなアーティストにもないようなイントロです。こういう時こそ今まで誰もやったことのない、聴く人を引きつけるインパクトのあるイントロを作るしかないと思ったんです。

 出来上がったオケを聴いたスタッフの反応はというと、良いでも悪いでもなく狐につままれたような状態でした。みんなジャニーさんがどんな反応をするか危惧していたんでしょうね。「これはいいね!!」というジャニーさんの一言でその場の空気が一気に盛り上がりました。(つづく)

【連載】船山基紀 ヒット曲の裏側 編曲家の仕事術

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」