激変のグラビア事情!坂道グループがヤングマンガ誌を席巻

公開日: 更新日:

 週刊ヤングマガジンや、ビッグコミックスピリッツ、週刊ヤングジャンプなどのヤングマンガ誌やアイドル誌が近年“史上最高のクオリティー”と話題だ。正統派アイドルたちが続々とグラビア参入しているのだ。

 乃木坂46櫻坂46日向坂46といった紅白に出場した正統派が、部屋着風肌露出など、プライベート感のあるグラビアで登場。いつものひざ丈の制服姿と異なる姿は男性だけでなく、同性にも支持されている。グラビアはグラドルだけのフィールドではなくなっているのである。アイドル評論家のブレーメン大島氏はこう分析する。

「グラドルの出番が激減したことと、トップクラスのグラドルが減ったことで“席があいた”ところにグラビアで個性を発揮しようとするアイドルがおさまった感があります。イエローキャブのグラドルや若槻千夏さんらが活躍していた“誰もが知っているグラドル”は今も現役の熊田曜子さんぐらい。次世代グラドルも知名度はあっても全盛期に比べたら人気は劣ります。今、グラビアのイベント会場は都内でも1カ所しかなく、お渡し会もできなければ報道もされず、“地下グラドル化”が進んでいます。そんな中、メジャーなアイドルたちも活動の場が制限され、グラビア活動を“個性を発揮する場”ととらえるようになった。コロナ禍で地盤沈下したグラドルに比べ、コロナを追い風にしたトップランナーが坂道グループといえます」

グループの世代交代も要因か

 先週発売の「週刊ヤングマガジン」(講談社)第21号では乃木坂46の遠藤さくら(19)が表紙を務めた他、坂道グループ12人が登場し“百花繚乱”状態。アイドル研究家の北川昌弘氏は「坂道グループの世代交代も要因」としてこう続ける。

「AKBがグラビアを席巻した時代がありましたが、坂道グループのニューエージが知名度を上げようというタイミングでグラビア露出していることも大きいでしょう。最近はグラビア事務所1社のタレントで雑誌をジャックするなど新たな流れも生まれています。森咲智美さんらが所属するリップはセクシーに舵を切り、バラエティーやドラマに進出。ゼロイチファミリアはグラビアから特撮ドラマに進出するという新たな道を確立しています」

 コロナ禍を吹き飛ばすかのようにグラビア界は新時代に突入している。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」