著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

NHK「古見さんは、コミュ症です。」異色の学園コメディーが示す他者とのつながり方

公開日: 更新日:

 先週、NHKよるドラ「古見さんは、コミュ症です。」が始まった。

 この「コミュ症」は、コミュニケーションが苦手な症状の略称。「コミュニケーション障害」を指す「コミュ障」とは別物で、医療用語や若者言葉でもない。オダトモヒトの同名原作漫画が生み出したオリジナルだ。

 高校に入学した只野仁人(増田貴久)は、とてつもない美少女・古見硝子(池田エライザ)と同じクラスになる。極端に無口で、誰も寄せ付けない雰囲気の古見さん。しかし本当は人と接するのが苦手なだけで、関わりを持ちたくないわけではないことが分かってくる。

 とはいえ、そう簡単に会話は成立しない。放課後の教室で、2人が黒板を使って筆談をする場面が不思議なくらい美しい。やがて、古見さんの夢が「友達100人つくること」だと判明。只野はその手伝いを申し出る。

 いわば「日本一セリフの少ないヒロイン」である古見さんが見せる、究極の困惑顔が絶品だ。また本当は小心者で、静かな高校生活を望んでいた只野も、彼女をサポートすることで成長していく。25歳で女子高生の池田もさることながら、35歳であるにもかかわらず、すんなり高校生になり切ってしまう増田がすごい。

 コミュニケーション過多の時代。古見さんは、その生きづらさを象徴しているかのようだ。異色の学園コメディーが示す、他者とのつながり方とは?

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!