著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

「オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ」は上々のエンタメ作品 この快作を見逃すことなきように!

公開日: 更新日:

 俳優が映画を監督したり、ドラマの演出をしたりする例は少なくない。ただし、「余技」などと言われないレベルのものは決して多くない。

 その意味で、オダギリジョー脚本・演出・編集、さらに出演もしている「オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ」(NHK)は、上々のエンタメ作品に仕上がっている。

 このドラマの「主人公」は警察犬係の警察官、青葉一平(池松壮亮)だ。しかし、「主役」は警察犬のオリバーだろう。一平にはこの犬が人間のおっさんに見えるし、会話もできる。その「おっさん犬」を演じているのがオダギリジョーなのだ。

 抜群の嗅覚で地中の拳銃を発見し、裏社会とつながるキャバクラを摘発する活躍を見せるオリバー。その一方で、飛び切りの毒舌家にして酒好き、女好きでもある。特に目がない「エロ」はオリバーの原動力だ。若くてキレイな女性の顔や胸元に迫る時のデレデレ顔は、見ていて笑ってしまう。

 オダギリジョーの演出には、特異な設定が軽いコントに流れることを拒否する美学と、集めたクセのあるキャストたちに演技の暴走を許さないコントロール力がある。

 またオリバーの造形はもちろん、画面の隅々にまで気を配った美術へのこだわりも含め、作品の世界観を堂々と押し出していることにも拍手だ。

 全3回はあっという間。くれぐれも、この快作を見逃すことなきように!

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到