著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

「オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ」は上々のエンタメ作品 この快作を見逃すことなきように!

公開日: 更新日:

 俳優が映画を監督したり、ドラマの演出をしたりする例は少なくない。ただし、「余技」などと言われないレベルのものは決して多くない。

 その意味で、オダギリジョー脚本・演出・編集、さらに出演もしている「オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ」(NHK)は、上々のエンタメ作品に仕上がっている。

 このドラマの「主人公」は警察犬係の警察官、青葉一平(池松壮亮)だ。しかし、「主役」は警察犬のオリバーだろう。一平にはこの犬が人間のおっさんに見えるし、会話もできる。その「おっさん犬」を演じているのがオダギリジョーなのだ。

 抜群の嗅覚で地中の拳銃を発見し、裏社会とつながるキャバクラを摘発する活躍を見せるオリバー。その一方で、飛び切りの毒舌家にして酒好き、女好きでもある。特に目がない「エロ」はオリバーの原動力だ。若くてキレイな女性の顔や胸元に迫る時のデレデレ顔は、見ていて笑ってしまう。

 オダギリジョーの演出には、特異な設定が軽いコントに流れることを拒否する美学と、集めたクセのあるキャストたちに演技の暴走を許さないコントロール力がある。

 またオリバーの造形はもちろん、画面の隅々にまで気を配った美術へのこだわりも含め、作品の世界観を堂々と押し出していることにも拍手だ。

 全3回はあっという間。くれぐれも、この快作を見逃すことなきように!

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 2

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  3. 3

    国民民主党「新人都議」に渦巻く“スピリチュアル疑惑”…またも露呈した候補者選定のユルユルぶり

  4. 4

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    高橋真麻がフジ港浩一前社長、大多亮元専務を擁護の赤っ恥…容姿端麗な女性集めた“港会”の実態知らず?

  2. 7

    参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

  3. 8

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 9

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  5. 10

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?