著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

「SWITCHインタビュー 達人達」みうらじゅん×樋口真嗣編で感じた先駆者への深いリスペクト

公開日: 更新日:

 対談番組の面白さは、人物の組み合わせとテーマで決まる。NHK・Eテレ「SWITCHインタビュー 達人達」では、異なるジャンルが出合う“異種格闘技”が刺激的だが、同好の士が好きなものについて熱く語る“偏愛合戦”もまた楽しい。

 先日放送された「みうらじゅん×樋口真嗣」編は、まさにそれだった。何しろテーマが「怪獣」である。みうらは小学生時代、4年間にわたって「怪獣スクラップ帳」を作り続けた。やがて怪獣から仏像へと向かうなど、「スキマをどう面白く見せるか」に邁進する姿勢は今も変わらない。

 一方の樋口は特撮現場の「見学者」から始まり、ついには平成版「ガメラ」シリーズで本物の「特技監督」になってしまう。無名だった樋口が、自主制作で「ウルトラマン」を撮っていた大学時代の庵野秀明と出会う話などうれしくなってくる。

 そんな樋口と庵野が、「シン・ゴジラ」に続いて取り組んだのが「シン・ウルトラマン」だ。番組の中で、樋口は登場する怪獣として「ネロンガ」と「ガボラ」を挙げていた。電気がエネルギーのネロンガ。ウランが好物で放射能光線が武器のガボラ。旧怪獣たちの進化とウルトラマンとの新たな戦いを早く見たい。

 2人の話に好感が持てるのは、そこに円谷英二監督や円谷一監督、脚本家の金城哲夫ら特撮の先駆者たちへの深いリスペクトがあるからだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  3. 3

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  4. 4

    回復しない日本人の海外旅行…出入国数はGWもふるわず、コロナ禍前の半分に

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    「リースバック」で騙される高齢者続出の深刻…家を追い出されるケースも

  2. 7

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  3. 8

    田中圭にくすぶり続ける「離婚危機」の噂…妻さくらの“監視下”で6月も舞台にドラマと主演が続くが

  4. 9

    千葉工大が近大を抑えて全国トップに 「志願者数増加」人気大学ランキング50

  5. 10

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由