加藤登紀子さん 房総台風で被害を受けた鴨川の古民家を再生したい

公開日: 更新日:

加藤登紀子さん(歌手・77歳)

「知床旅情」や「百万本のバラ」などで国民的に親しまれている歌手、加藤登紀子さん(77)。新曲「この手に抱きしめたい」ほか、これまでの集大成の最新ベストアルバム「花物語」をリリースした。エネルギッシュなお登紀さんが今、取り組んでいることは……。

  ◇  ◇  ◇

 今回のベスト盤「花物語」を出すきっかけになったのは、親鸞聖人生誕850年を記念した愛唱歌の制作です。西本願寺が歌詞を公募したら1262通もの応募が来て、みなさん、言葉や歌に対する思いが強いんだなって感動しました。

 応募作品の中から選んだのは3曲ですが、どの歌にも花が歌われていました。それで気がついたのは私が歌ってきた歌には必ずといっていいほど「花」が入っていること。野に咲く花です。人の命は短くてはかなく、愚かで、そんな悲しい気持ちになる時、あるいは人間の欲深さや不純さとかをクリーンアップしたい、もっとピュアな命でありたいって願う時に、人は花を思うんでしょうね。

 悲劇が起こる中で産み落とされた歌に「花」をテーマにしたものが多いんです。ベスト盤に収録した、なかにし礼さん作詞の「わが人生に悔いなし」も最後に桜の花が出てきますし、「百万本のバラや」や「琵琶湖周航の歌」ももちろんそうです。これらは別にヒットを狙って歌った曲ではありません(笑い)。

 ♪われは湖の子~で始まる「琵琶湖周航の歌」の詞は日本が世界に開かれた国に成長していた大正時代に、夢をいっぱい抱いていた学生が書いたものです。しかし、その後、日本が暗い時代に突入、学生はなぜか26歳で自殺してしまいました。この歌は自分が生きた証しを伝言のように残した歌です。私のレパートリーはこんなふうに命の伝言みたいな歌が多いんです。

■命のメッセージを受け取って次世代に

 ベスト盤の制作は自分を確認する作業でもありました。私たちの時代はつねにコンテンポラリーなもの、新しいものを求めていました。でも、やっぱり私は遠い時代の人たちの命のメッセージを受け取って、それを次の世代に渡していく役割を果たす歌手だったのかなと思いました。だれが作ったのかわからないような歌でも、その中に残っていく力がある歌は今後も残る可能性があるわけでしょ? 私がたまたまそういう歌を歌わせてもらってきたってこともありますけど。

「知床旅情」もそうですよね。あの極寒の地で森繁久弥さんが自然から強いメッセージを受け取ったからできた曲です。すぐヒットしたりしないけど、野に咲く花のように大地に根付いた歌だったんだなって思います。

屋根が吹き飛ばされブルーシート王国

 というわけで、ここからが私のやりたいことです。電車に乗っているとパッと風景が変わりますよね。変わった風景が見えたら降りて、行った先で何か問題があれば飛び込んでいき、やれる限りのことをやるという生き方をしてきました。これからは、日本を素晴らしい国にして死にたい! ですね(笑い)。

 いや、本当に日本は世界のオアシスみたいな国だと思っています。世界中、いろいろ見てきたけれど、こんなに素晴らしい国はない。日本の国土の70%以上は森です。世界中の人がびっくりするほどの緑の財産があります。だけど、残念ながら今は田舎や森が荒れてしまっています。

 19年に房総半島は大きな台風に襲われ、大変な被害を受けました。それが見るも無残な状況のまま放置されています。

 房総には夫(藤本敏夫氏、02年に他界)がつくった「鴨川自然王国」があります。今も農業塾の運営や有機無農薬栽培を続けています。周囲には200年ほどの歴史を持つ古民家がいくつもありますが、台風でわらぶき屋根が吹き飛ばされ、トタン屋根は全部、剥がされちゃって、「ブルーシート王国」になっている。緑が滴るようなところなのに、倒木が多く、周辺の集落は朽ち果てていく家がいっぱい。日本の素晴らしさが朽ち果てていくのを見るのはつらい。宝の持ち腐れです。

 なので、鴨川の地域の人たち、鴨川に住んでいる娘(Yaeさん)の世代の若い人たちと一緒にみんなでお金を出し合い、古民家を再生しようとして考えています。若い人たちが古民家を改装して、カフェをつくり、宿泊もできるようにして。奥には私が気に入っている蔵があって、改装してギャラリーにしようと思っています。

 自分の書や陶芸品が倉庫に眠っているので、それらを発掘して展示する予定です。今は残念なことに、今年お金をかけたら来年、収益が見込めるという短期のプランじゃないと物事が進まなくなっています。何でも目先のことばかり。でも、若い人たちがどんどん集まってきていますから、20年ぐらいかけてゆっくりと時間をかけ、「古民家プロジェクト」を進めていきたい。やれることはいっぱいあります。

 鴨川で過ごす時間が増え、若い人たちとの対話が膨大に増えました。間違いなく、新しい世界が生まれています。若い人たちを「頑張れ!」って支えたいです。

■最新ベストアルバム「花物語」リリース 新曲「この手に抱きしめたい」ほか、「百万本のバラ」「さくらんぼの実る頃」など花にまつわる全50曲収録。

「加藤登紀子 ほろ酔いコンサート2021」 11月23日に梅田芸術劇場メインホール、12月10日関内ホール、同19日京都劇場、同20日御園座、同25、26日ヒューリックホール東京(問い合わせ=トキコ・プランニング ℡03・3352・3875)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々