著者のコラム一覧
SALLiA歌手、音楽家、仏像オタク二スト、ライター

歌って作って踊るスタイルで話題を呼び、「イデア」でUSEN 1位を獲得。2018年より仏像オタクニストの活動を始め、初著「生きるのが苦しいなら」は紀伊國屋総合ランキング3位を獲得。近著に「アラサー女子、悟りのススメ。」(オークラ出版)がある。

陣内智則の郵便局コント炎上は“非実在型”だった! クレームを無視していいケースも…

公開日: 更新日:

 11月3日、陣内智則(47)が『エンタの神様 大爆笑の最強ネタ大大連発SP』(日本テレビ系)内で披露したネタが炎上したとして、自身のYouTubeチャンネルで釈明動画をアップした。番組は10月16日に放送され、コントの内容は陣内扮する郵便局員が暇を持て余し、手紙を読みながら笑いを展開していくというものだった。これに対し、<郵便局をバカにしてる>〈勝手に手紙を開封するのは刑法133条の信書開封罪にあたる〉<犯罪もお笑いで茶化して犯罪誘発 こんなネタ許されない>という批判コメントが寄せられたそうだ。

 しかし陣内のYouTubeのコメント欄には<ネタと現実の区別つかない人だらけになったら、娯楽がどんどん無くなっていく><ネタをネタとして楽しめない人増えすぎて嫌な時代になったな><絶対ありえないって分かってるから面白いのに>といった、コントへの擁護と応援の声が相次いでいる。

 どうやら、陣内のコントは実際には炎上していなかったらしい。どういうことなのか。ネットリテラシー専門家の小木曽健氏に話を聞いた。


「今回は『非実在型炎上』と呼ばれ、実際には炎上してなかったのに、本人が謝罪した結果、炎上の事実が作られてしまったパターンのような気がします。おそらく、しつこく粘着してクレームをつけてくる人がいて、本来ならそんなものは無視すればよいのですが、ネットは批判が極端に目立つ場所なので、陣内さんとしては判断が難しかったのではないかと思います。まともな感覚の持ち主は、あのコントを見て『これはダメだろう』とは思わない。ただ、そういった人たちは、わざわざ『これはダメではない』などとネットに書いたりしません。書くのは、あのコントに何か文句を言いたくなるような、非常に変わった感性の方々だけ。SNSで一部の人たちが好き勝手に暴れまくり、それらにまじめに対処してきた結果、表現の世界が必要以上に委縮してきている。今回の出来事はまさにその表れのような気がしました」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    森保監督がブライトン三笘薫を代表招集外にしたウラ側…10日パラグアイ戦、14日ブラジル戦へ

  5. 5

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  1. 6

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  2. 7

    フリーの風間俊介&生田斗真は大活躍も…旧ジャニ「ドラマ班」次世代は“自称”止まりの寂しい現状

  3. 8

    テレビはグルメ、熊、線状降水帯ばかり…もっと大事なことを放送したくないための隠れ蓑か

  4. 9

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  5. 10

    次の自民党総裁選が誰でも菅義偉が“陰の主役”…絶対王者の力の源泉は何なのか?