著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

NHK「サタデーウオッチ9」番組がもてなすべきはゲストではなく視聴者だろう

公開日: 更新日:

 新番組を始めるなら、はっきりと示すべきことがある。番組の「ウリは何か」だ。特に第1回では、他局や自局に存在する同ジャンルの番組との違いを鮮明にする必要がある。2日(土)夜にスタートした「サタデーウオッチ9」(NHK)はどうだったのか。

 司会は赤木野々花アナウンサー。古舘伊知郎と組んだ「日本人のおなまえ」や谷原章介との「うたコン」など、エンタメ系のイメージが強い。赤木の抜擢には“カジュアルな報道番組”といった狙いがあるのだろう。冒頭の挨拶でも「ホットなニュースをより深く、より分かりやすく」伝えると宣言していた。

 初回のゲストは香取慎吾だった。驚いたのは、ウクライナ情勢から経済やスポーツまで、全てのコーナーでコメントを求めていたことだ。もちろん、ウクライナ問題では防衛研究所の専門家の解説がメインだったが、全体がゲストに対するプレゼンのように見える。

 中でも「推しプレ!」のコーナーは香取が話しやすいアートがテーマで、その“おもてなし感”が気になった。番組がもてなすべきはゲストではなく視聴者だろう。

 しかも、番組の最後で香取が出演する新番組「ワルイコあつまれ」が紹介された。つまり、「チコちゃんに叱られる!」などでも目につく、番宣ゲストだったのだ。これが新たな報道番組の“ウリ”でないことを祈る。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い