著者のコラム一覧
北島純映画評論家

映画評論家。社会構想大学院大学教授。東京大学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹を兼務。政治映画、北欧映画に詳しい。

ゼレンスキー大統領の「文化外交」手腕 情報戦略のプロが“刮目ポイント”を解説

公開日: 更新日:

 5月14日に伊トリノで開催された音楽祭「ユーロビジョン」でウクライナ代表の「カルシュ・オーケストラ」が優勝した。ユーロビジョンは推定視聴者約2億人を誇る欧州最大の音楽祭。これまでにABBAやセリーヌ・ディオン、最近では世界的にブレーク中の伊ロックバンド「マネスキン」(8月来日予定)を輩出した。

 今年の優勝曲「ステファニア」はウクライナ民謡とヒップホップを融合させ母の愛をラップで歌い上げる独特の楽曲。その公式ミュージックビデオが凄まじい。戦禍の中で女の子を抱き抱えた女性兵士が母親を捜し、無事に届けた後に戦場に引き返すシーンは、世界を震撼(しんかん)させた「虐殺の地」ブチャやイルピン等の現地で撮影されたホンモノだ。ビデオに映る、思わず目を覆いたくなるような廃虚は紛れもないウクライナの「今」なのである。この迫力を前にして我々は呆然とするしかないだろう。

 カルシュ・オーケストラは演奏後、マリウポリとアゾフスタリ製鉄所への支援を呼びかけ「ウクライナに栄光あれ!(スラーヴァ・ウクライニ!)」と叫び、視聴者投票で圧倒的な支持を集めて逆転優勝を果たした。ゼレンスキー大統領は「我々の音楽は欧州を制覇した」と称賛、長期化する侵略戦争下で欧州市民が差し伸べる支援の手が音楽シーンを席巻した形だ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理