ゆたぼん「九九言えない」はエンタメか…4児の父・木曽さんちゅう「理解できない」と懸念

公開日: 更新日:

ゆたぼんが本当に発信すべきこと

 ゆたぼんは、「学校に行かない」という自由な選択をした上で、しっかりした学力をホームスクーリングでも身につけることができると主張している「不登校児」の立ち位置をとってきたが、それがどうも怪しい雰囲気になってきた。

 漫才師で小学生を含む4人の子供を子育て中の木曽さんちゅうさん(51=元Wコロン)に、ゆたぼんの「九九が言えない」について聞いてみた。

「エンタメやお笑いのトレンドは時代の変化と共に刻一刻と変化していきますが、私には不登校児が九九が言えないことがエンタメだというのはどうにも理解ができません。学歴至上主義者でもないし、学校に行くことが全てだとも思いませんが、やはり義務教育で習う読み書きだったり、計算は、大人になってからも生活する上で必要とされる最低限の知識がほとんどです。

 私自身がそうでしたが、仕事をする上で“世間の常識”が本気で分からなければ、恥ずかしい思いをしながら独学で必死に学び直すことになります。場合によっては、しっかり計算ができないことで仕事仲間や取引先に迷惑をかけてしまうことだってあり得るでしょう」

 ゆたぼんはかねてより、「先生の言うことに従うクラスメイトがまるで心のないロボットのように見えてしまった」ということを理由に不登校の道を選んだと語っており、その理由自体には理解を示す声もある。

 だがフリースクールやサポート校などでは、個性を伸ばすために授業も選択式にしている学校もあり、「学校という枠組み」の中にいてもゆたぼんが言うような「ロボット」が出来上がるとは限らない。

「ハーバード大学に行く」と言い、「学校に行くと大人の言いなりになるロボットができる」と言うのなら、九九を実際にどのように使えば実生活に役立つのかを真面目に発言した方がよっぽど「エンタメ」として成立するだろう。

■優しく諭す大人の存在が必要

「ゆたぼんが『九九が言えないこと』がエンタメとして成立すると本気で思っているとしたら、いくら口が達者でもまだ子供の部分があるのかもしれません。実際、まだ13歳の少年です。保護者でも誰でも構わないので、ゆたぼんに優しく諭してあげられるような大人が周囲にいないのか、心配になってしまいます」(木曽さんちゅうさん)

 NHK党の立花孝志党首(55)は、ゆたぼんを「強く支持しています」といい、「あまりにも彼は天才過ぎる」と称賛しているが、ゆたぼんを持ち上げる大人たちが彼の将来の生活を保障してくれるわけではない。

「ゆたぼんが本来得られるはずだった未来の選択肢が、少しずつ狭められている気がしていならない」と懸念するのは、木曽さんちゅうさんだけではないはずだ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」