著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

坂本龍一さんは政治に従属を強いられる芸術の「居場所」を案じていたのではないか

公開日: 更新日:

 息子を含むニューヨークの撮影チームがまとめた映像は、残酷さを感じさせるほど静かで、強く、美しい。砂漠の旅人が山羊の皮袋に入れた水を一滴残さず飲みほすように、音楽家・坂本龍一は「最後の一滴」への凄まじい執念を見せた。YMOの成功、映画音楽の分野での世界的名声だけが彼のすべてではないのだ。その音楽的功績については、多すぎて、大きすぎて、もうそれだけで字数が尽きてしまうほど。いずれ決定的な音源集や研究本が編まれるのを待ちたい。

 音楽業界に身を置くぼくには、彼と共通の知人は少なくない。でもぼく自身は最後まで面識はなかった。坂本世代の力を借りずに新しい音楽世界を作りたいという厄介な反骨精神ゆえに、彼とその作品から身を遠ざけてきたのは否定できない。でも娘の美雨さんがDJのラジオ番組には、浮遊感ある佇まいと美声に惹かれてゲスト出演したわけだから、われながら生半可だよなあ。反骨を貫くのもけっこう難しいというオハナシ。

 訃報を今年1月に亡くなったYMOの高橋幸宏と結びつけて悲しむ音楽ファンが多いのは当然だろう。でもぼくが真っ先に思ったのは、同じ3月に亡くなった大江健三郎だ。何しろ坂本と大江の両氏は長年そろってこの国の「左派文化人」の象徴であり続けたのだから。知識人や芸術家が政治や社会といった現実の問題に積極的に参加することをアンガージュマンというが、最もわかりやすく体現したふたりが、相次いで星になっちゃった。さあどうするニッポンの左派よ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋