著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

ありがとう週刊朝日! 101年の歴史の最後の最後に、読者から執筆者へ

公開日: 更新日:

 地下鉄大江戸線・築地市場駅の真上で威容を誇る本社ビル。その「ご立派さ」には、これだけの建物の中で週刊朝日が存在感を維持するには、やはり7万台くらいの発行部数じゃ足りないのかもという妙な説得力がある。受付の厳重なチェックをくぐり抜けて、エレベーターに乗って編集部のあるフロアへと向かった。

 週刊朝日の最後の編集長は、1970年生まれの渡部薫さん。初対面。大きな目でしっかりとこちらを見据えた彼女は、ある種芸能人的な華やかさも感じさせるひとだった。開口一番、ぼくのコラムを「ツイッター経由でネットで拝読」したとおっしゃる。そうか、リアル紙面で読んだわけではないのか。これもまた妙に説得力があった。紙文化の衰退と「リベラルがかっこいいと思われていた時代」の終焉がニアリーイコールであることを裏付ける、じつに生々しい証言だと感じたから。

 さて、ふたりの対話のそこから先は、週刊朝日最終号と同じ来週5月30日に発売されるサンデー毎日を読んでいただくとして──。

■ 過去は変えられなくても手にする未来で過去の意味を変えることはできる

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  1. 6

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  2. 7

    投手大谷の「オープナー起用」は逆効果…ド軍ブルペンの負担は軽減どころか増す一方

  3. 8

    "花田家と再婚"は幸せになれる? 元テレ東・福田典子アナに花田優一との熱愛報道も…恋多き一族の因縁

  4. 9

    ソシエダ久保建英にポルトガル名門への移籍報道…“あり得ない振る舞い”に欧州ザワつく

  5. 10

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”