著者のコラム一覧
増田俊也小説家

1965年、愛知県生まれ。小説家。北海道大学中退。中日新聞社時代の2006年「シャトゥーン ヒグマの森」でこのミステリーがすごい!大賞優秀賞を受賞してデビュー。12年「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」で大宅壮一賞と新潮ドキュメント賞をダブル受賞。3月に上梓した「警察官の心臓」(講談社)が発売中。現在、拓殖大学客員教授。

「デビルマン」(全4巻)永井豪作

公開日: 更新日:

「デビルマン」(全4巻)永井豪作

 アニメ版が大ヒットしたので原作がかすんでしまっている漫画は多い。この作品もそのひとつだとされる。

 アニメは腹に響くOPソングのイメージどおりの内容であり、主役のデビルマンは《正義のヒーロー》と歌われた。

 これに対して原作のほうは地味だった。とにかく暗い。絵柄もストーリーもとことん暗い。派手なアニメ版に押されてイメージに残りにくい。

 ところが人の心というのは不思議なものだ。漫画版はなぜか5000万部も売れている。海外でも売れているのは、ひとつは《デビル》であり《デーモン》だからだろう。日本にはデビルもデーモンもいない。いるのは鬼だ。もうひとつの理由は日本においては1ステージ上の年齢層の購買だ。アニメ版はより多くのファンを求め視聴者層を小学生まで下げてしまった。結果、ずしりと重い原作者永井豪の魂胆は薄められ、登場するのが《デビル》や《デーモン》でなくとも、その名前を《マジンガー》や《ライガー》に変えても、あるいは《キューティーハニー》や《けっこう仮面》に変えてさえ成立しうる作品に堕してしまった──これは年長読者たちの偽らざる心情であった。

 原作とアニメにここまで違いが出たのは、もともと原作がスタートではないからである。

 他のアニメの多くは「漫画作品のアニメ化」というかたちで始まっている。しかしこの「デビルマン」に関しては、漫画とアニメ、両者が同時並行して週刊少年マガジンとテレビアニメとしてスタートしたものだ。

 原作はあくまで永井の作品である。

 しかしアニメの脚本はデビルマンという造形と物語全体の流れだけは同じにしてあったが、完全に永井から離れ、辻真先によって創作されたものだった。そして別物になった。

 どちらが上とか下とかそれはない。どちらも傑作だ。しかしペンにインクを浸しては必死にゴリゴリと描いた永井執念の漫画は、“正義のヒーロー”デビルマンの陽性の活躍ではなく、人類の終末へ向けた黙示録的なものだった。

 ギャグを得意とした永井豪が漫画家として本当に描きたかったテーマ、ためにためたテーマをぶつけたのが「デビルマン」だった。漫画全体が暗いのはその原点からして当然だった。

(講談社 943円~)

【連載】名作マンガ 白熱講義

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?