著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

三浦英之著「太陽の子」、この書き手は愚直なまでに「ペンは剣よりも強し」を信じている

公開日: 更新日:

 話はそこから、フランスの国際ニュースチャンネル「フランス24」で2010年に実際に配信された映像へと展開する。この本はいわゆる「嬰児殺し」という犯罪についての読みものなのか。ここでそう思い至った読者は、ページをめくる手をいったん止めて表紙に戻り、母親らしき女性に背負われてこちらを不安げに見る幼児を凝視することになるだろう。

 中盤を過ぎたあたりで著者は、日本人特派員で最も影響を受けた人物が1970年代の朝日新聞アフリカ特派員だった伊藤正孝であることを明かし、彼が遺した言葉をくり返し引用する。それを読むにおよび、ぼくは自分が三浦さんの書くものに共感を覚える理由がわかった気がした。

 じつは1983年、高校1年生のぼくは、その学校の卒業生である伊藤の母校講演を聴いている。テーマは「アフリカから見た日本」。たかだか500年の繁栄を誇っているに過ぎぬ欧米にわれわれは目を奪われすぎではないか、価値観を再編しようじゃないかという呼びかけに、つよく心を揺さぶられ、はげしく感化されたのだった。その後伊藤は筑紫哲也の後を継ぎ朝日ジャーナル編集長に就くなどしたが、1995年、58歳の若さで死去した。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?