ファッションデザイナー鳥居ユキさんの「生きる糧」…パリの蚤の市からお酒、男のファッションまで

公開日: 更新日:

鳥居ユキさん(ファッションデザイナー・80歳)

 今も世界で活躍するファッションデザイナーの鳥居ユキさん。2022年にはデザイナー生活60周年を迎え、先月には「80歳、ハッピーに生きる80の言葉」(主婦と生活社)を上梓した。これまで生きる糧にしてきたことについてお話をうかがった。

  ◇  ◇  ◇

 鳥居家は祖母が創業したのが1950年、「銀座トリヰ」は今年で73年、母、私と受け継がれてきました。

 みんな好き勝手にやってきましたからね。家訓なんていうのはないわよ(笑)。あるとしたら、母も私もお世話になった文化学院の西村伊作先生からはいろいろなことを教わりました。例えば、「人にこうしてほしいと望むからこころが疲れる」とか。

 だから、母から何かを強要されたりしたことは、一度もありませんでした。

 デザイナーとしてデビューしたのは19歳だった62年です。75年にパリコレデビューし、08年まではパリでも毎年2回コレクションを発表してきました。

 やっぱりパリが好きですね。ヨーロッパの他の国に行っても、パリにすぐ帰りたくなる、パリに戻りたくなっちゃうの(笑)。

 当時は、パリにも日本人を小ばかにしている感じの人がいっぱいいました。でも、そういう偏屈な人はどこに行ってもいるでしょ。人間関係はフランスも日本も変わらないし、フランス人は親しくなると日本人より日本的で家族みたいに接してくれます。

 個人主義、マイペースという部分はあるでしょうけど、それは適度に人の生活を侵さないということでもあるし。私は仕事もプライベートもそのお互いのいいとこ取りでやってきました。

 フランス人は日本人のきちょうめんなところはよくマネします。逆に日本人と異なるのは絶対に「ごめんなさい」を言わないことですね。

 パリではクリニャンクールの蚤の市にはよく通っていました。買いたいなと思いながら毎日通っていたら、値引きしてくれたり(笑)。テーマを決めて探すのも面白いですよ。例えば、毎回お皿をひとつずつ買って帰ってくるとか。買いたいものがあると、私が何回も何回も通うから、主人と娘に「お金を出すから、お願いだから早く買って」と言われたこともあります(笑)。

 日本がいいのは四季があることですね。庭のお手入れは楽しみのひとつです。ただ、最近は四季がなくなってきて、いつ葉っぱを切ったらいいのかタイミングがわからなくなることがあるのね。この間、切ったと思っていたら、すぐ育ってもう一回切っておかないと、とか。

 剪定はこの枝とこの枝をこうつなげたいというイメージで。高枝切りバサミを使ってやってますよ。植木屋さんに頼むと私が好きな感じとちょっと違うのよね。棒の先にフックをつけて切りたい枝をキュッと持ってきて、お手伝いさんに切ってもらうの。

■自宅はメモでいっぱい、気がついたら何でも書く

 欠かさないのはメモをとることですね。家中、お風呂場にもどこにもメモ用紙を置いています。気がついた時に書かないと忘れますからね。会社のことやお客さんのこと、身の回りのこと、気がついたら何でも書く。夜中に書いた、枕元のメモは解読不可能なこともあります(笑)。メモしたものは全部実行するようにしています。

 朝起きた時のローテーション。まずカーテンを開けて空気を入れ替えること。それから亡くなった主人(高雄さん)にお水をあげる。私が水を飲みたいように、高雄さんもお水を飲みたいんじゃないかなと思って。私を大切にし、支えてくれたことには感謝しています。

 でも、今のマンション生活だとスペースの問題もあるから、お仏壇を入れてというのは難しいかもしれないわね。大切な人を亡くされた方はお仏壇じゃなくて、代わりにちょっとした祭壇をつくってあげればいいんじゃないかしら。なにもなくても心で拝んでいれば、いいと思います。私は最初は庭から切った生花を飾っていました。ようやく百日紅が咲きましたといった感じで。でも、この暑さだと生花は大変ですから、一部を造花にしています。それでいいと思っています。

 会社でもテーブルに祭壇をつくって、写真やお花を飾っていますよ。

 食事ですか。思い出すのはやっぱりパリにいる時ですね。朝はスタッフと7時くらいに好きなバゲットを買いに行きます。パセリを入れた卵料理とか、それとミルクをたっぷり入れた紅茶を用意してみんなで食べる。お昼はマルシェに好きなものを買いに行ったり、ポトフは大量につくっておいたりします。夜はそれにソーセージを加えて、ご飯を入れてお雑炊にして食べるとか。向こうにいる時は忙しいですからね。

 今も必ず食べるのはナッツ類です。できるだけナチュラルで塩分がないものを選びます。例えば、長野からシンプルなものを取り寄せる、築地の魚屋さんで売っているものもありますよ。何種類かを仕事の合間、毎日11時ごろに食べています。

 お酒は飲みますが、ワインは飲みません。足が膨らんだ時があって、先生に診てもらったら「むくんでいる」って。フランス人みたいになっちゃった(笑)。それからは焼酎に飽きると日本酒という具合に変わりました。焼酎は昔は飲めなかったけど、梅干しを入れたら飲めるようになりました。飲むといっても、週1回程度ですけどね。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」