ファッションデザイナー鳥居ユキさんの「生きる糧」…パリの蚤の市からお酒、男のファッションまで

公開日: 更新日:

新しいものを取り入れながら1日1時間ストレッチ

 毎日欠かさないのがストレッチ。決まったものじゃなくて、流れの中で新しいものをどんどん加えていく。座ってしゃがんだポーズのストレッチをやっていたら、そこからの流れで新しいストレッチを取り入れたり。

 パリでも軽井沢でも場所が変わってもやります。時間にして40分くらい。いろいろ取り入れるからだんだん時間が長くなって、毎日1時間近くやってます。

 会社に出る時は6階の自宅からエレベーターは使わず、階段を下りるようにしています。階段を下りるのも運動ですからね。下りていく途中で住人の方に会ったら「エコですか」と言われたので、「自分のためです」って(笑)。エレベーターを使わないのがエコだと思ってるみたいね。最近は階段を下りて新聞を取りに来る男性とか、途中で出会う人が増えました(笑)。

 サラリーマンのファッションについて? 昔は普段着はゴルフウエアの延長のような格好しかありませんでした。それで20年くらい前にメンズの「YUKI TORII HOMME」のショーで著名人の方にたくさん出ていただきました。亡くなった志村けんさんにも。志村さんとはあるエピソードもあります。私は、志村さんの「アイーン」というギャグを知らなかったので、志村さんは私に遠慮なさっていたみたいで、普通にランウエーを歩いていらっしゃって、引っ込む時に「アイーン」を瞬間的にやったと、後から教えてもらいました。

 ショーに出てくださった方は、初めてのことで緊張しながらも、楽しんでもらうことができました。 

 服装のポイントは色ですね。メンズのファッションショーでも相手を見て、パープルがいいとか、イエローが似合うと感じとったら、一点は私が感じた色を着てもらいました。ただ、その人に合った色でもスポーツウエアみたいなきつい色や、生っぽい色は安っぽく見えます。オリジナルで染めたシックな色の生地でつくったものを着ていただきました。みなさん「あのパープルがよかった」とか「イエローはよかった」とおっしゃっていました。

 パンツはシルエットも大事ですね。太い、細いはその時代にもよりますが、今はダボッとしたのはなくなりました。増えてきたのはスポーツ的なタイプとか、カーゴの系統ですね。

 これからのYUKI TORIIは変わっていくことも必要だと思います。変わらないとファッションがつまらなくなってしまうから。でも、ブランドを存続させていくために、オリジナルプリント・ニット・花柄・素材のミックス・上品なかわいらしさというYUKI TORIIのブランドアイデンティティーは、しっかり守っていきたいと思っています。

(聞き手=峯田淳/日刊ゲンダイ

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」