著者のコラム一覧
児玉愛子韓国コラムニスト

韓流エンタメ誌、ガイドブックなどの企画、取材、執筆を行う韓国ウオッチャー。新聞や雑誌、Webサイトで韓国映画を紹介するほか、日韓関係についてのコラムを寄稿。Webマガジン「オトナの毎日」でイラストエッセー【毎日がエンタメ】を連載中。

台湾エンタメが強くなったワケ(3)ドラマ「選挙の人々」は#MeToo運動のきっかけとなった

公開日: 更新日:

 韓国でMe Too運動が起きたのは2018年のこと。起爆剤となったのは次期大統領候補といわれていた安熙正(アン・ヒジョン)忠清南道知事の女性秘書による告発だった。知事から性的暴行を受けたとテレビで証言したのだ。まさに“フェミニスト大統領”を自任する文在寅(ムン・ジェイン)大統領の腹心の愚行に世間は呆れ返った。韓国#Me Tooの嵐が吹き荒れたのはこの直後からだ。

 それは政界のみならず、文学界や芸能界にまで波及。公の場から姿を消した俳優もいれば、自殺した俳優もいる。映画界ではキム・ギドク監督が追放され、国を離れる事態となった。監督はその後、異国の地でコロナに感染し、亡くなっている。2020年には当時の朴元淳(パク・ウォンスン)ソウル市長にもセクハラ疑惑が浮上し、自殺した。

 そして昨年は台湾でもMe Too運動が起きた。台湾#Me Tooのきっかけは1本のドラマだった。昨年4月に配信がスタートしたネットフリックスオリジナルの台湾ドラマ「WAVE MAKERS~選挙の人々~」だ。

 台湾では今年1月に総統選挙を控えていたため、選挙キャンペーンの舞台裏を描いた政治ドラマはタイミングが良く、注目度も高かった。だが、このドラマがこれほど社会に大きな影響を与えようとは誰も思わなかっただろう。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?