著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

桂米朝師匠は上方落語の古典として演じられている演目の数多くを掘り起こした

公開日: 更新日:

 先日、亡くなられた桂ざこばさんが「ちゃーちゃん」と慕い、敬愛し続けた桂米朝師匠。今回はお笑いの世界で仕事をする者として、また、いち落語ファンとして米朝師匠の存在がどれほど上方落語に貢献されてきたか、お話しさせていただけたらと思います。

 米朝師匠は人間国宝に指定されたことはもちろん、演芸人で初めて文化勲章を受章し、文字通りの上方落語存亡の機を救った大功労者です。私も漫才作家を始めて四十有余年間に特番などで数回ご一緒させていただきました。番組の構成とともに漫才の台本を書いているとお伝えすると「また、難しいことしてるんやな~。頑張りなはれや」と、米朝師匠から励ましの言葉を頂いたことが今でも忘れられません。

 師匠は、上方落語界の復興、底上げ、若手の育成と幅広く功績を残されました。中でも、やり手がいなくなり埋没していた古い噺を「現代語訳」して、演目に復活させてきたことは落語ファンとしては見逃せません。現在、上方落語の古典として演じられている演目の数多くが米朝師匠が掘り起こしたものや、再構成されたものだと聞いています。

 読書家でも知られた師匠。書庫には、1万冊を超える蔵書が並び、落語関連、歌舞伎や古典芸能、原語のままの中国の笑い話など、研究者としても一級品の資料を数多く所有されていたそうで、米朝師匠の博識の源になっていたようです。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態