著者のコラム一覧
北島純映画評論家

映画評論家。社会構想大学院大学教授。東京大学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹を兼務。政治映画、北欧映画に詳しい。

Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」は何が問題だったのか? 映画で「奴隷制」を理解する

公開日: 更新日:

 当時の黒人奴隷は人として扱われずモノ扱い。何をしようが所有者の自由とされ、凄惨な虐待を受けてもいた。そうした実態を描いた映画として衝撃を与えたのが、「ミクロの決死圏」や「トラ・トラ・トラ!」で有名なリチャード・フライシャー監督の映画「マンディンゴ」(1975年)。ルイジアナの農場が舞台だが、屈強なマンディンゴを商品として「繁殖」させる「奴隷牧場」が実態で、おぞましい非人道的な描写が続く。クエンティン・タランティーノ監督が2012年の映画「ジャンゴ 繋がれざる者」でオマージュを捧げたことで再評価された。「ジャンゴ」は黒人奴隷(ジェイミー・フォックス)が賞金稼ぎとなって妻を奪還する傑作映画で、タランティーノはアカデミー賞脚本賞、共演のクリストフ・ヴァルツが助演男優賞を獲得した。

■スピルバーグ監督が真正面から向き合った「アミスタッド」

 奴隷問題に正面から向き合った映画といえば、スピルバーグ監督の「アミスタッド」(1997年)も忘れられない。奴隷貿易のスペイン船で反乱を起こしたジャイモン・フンスーが刑事裁判にかけられるが、南北戦争前夜の国際政治に翻弄される。最高裁で被告人の弁護を行うのがアンソニー・ホプキンス演じる元大統領。ダメ親父かなと思いきや、独立宣言を引用して格調高く自由の尊さを訴える演説シーンは心を揺さぶる。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    “マトリ捜査報道”米倉涼子の圧倒的「男運」のなさ…海外から戻らないダンサー彼氏や"前科既婚者"との過去

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

  5. 5

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  1. 6

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 7

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  3. 8

    巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い

  4. 9

    元体操選手の鶴見虹子さん 生徒200人を抱える体操教室を経営、“アイドル”も育成中

  5. 10

    地上波連ドラ3年ぶり竹内涼真に“吉沢亮の代役”の重圧…今もくすぶる5年前の恋愛スキャンダル