「戸籍の日本史」遠藤正敬氏

公開日: 更新日:

「戸籍の日本史」遠藤正敬氏

 戸籍は何のためにある? と問われたら答えられるか。「結婚に必要だった」「パスポートの申請にも」といった認識ではないだろうか。では、戸籍に書かれているのは? 「出生地、生年月日、親の名前、本籍地。それに住所?」。いや、住所は載っていない。

 戸籍とは、戸籍法に基づいた「日本国民の出生から死亡までの親族関係を登録公証するもの」とのこと。本書は、意外と知られていない日本の戸籍制度を歴史の観点から掘り起こした一冊だ。

「江戸時代まで『日本人』という概念はありませんでした。武士は、自分が支える藩の『家臣』あるいは『幕臣』と自己規定していましたし、百姓・町民の帰属意識も『国』ではなく『町』や『村』でしたから。ところが、明治維新後、欧米列強と対峙していくために『国家』が必要になった。『家』の延長としての国家を統合しようという寸法ですね。天皇の下にすべての人を包摂するという物語が作り出され、そのツールとして、家ごとにいわば『ミニ天皇』を置こうと生み出されたのが戸籍だったのです」

 キリシタン取り締まりなどのために寺が管理した江戸時代の「宗門人別改帳」から、神道国家づくりの政策の要の戸籍へ。1872(明治5)年施行の明治政府初の戸籍を、その年の干支から「壬申戸籍」と呼ぶ。実利的な目的は徴兵と課税。当初は職業も記載されたが、数年で記されなくなるなど微妙に変化するも、著者が注目するのは、終戦までの長い間、一貫して戸(家)単位の登録だったこと。当時の「家」とは、一族みんな。誰を自分たちの戸籍に入れるか追放するか、結婚・離婚などすべての決定権が「戸主=家長」にあり、誰もが従った。

「家を監督することを『家督』と言いました。なので、家督を継いで戸主になるのは、基本的に長男。次男も三男も、その妻や子たちも、さらに妾も、妾との間にできた子も、書生も女中も、長男=戸主一人の判断によって同じ戸籍に登録され、紙の上の『大家族』となったんですね」

 正妻も「妾」も同じ戸籍に入ったとは、現在の感覚に照らすと肝をつぶすが、他にも驚きはある。夫婦同姓は古くからの伝統だろうと思いきや、そうではなかったのだ。

「夫婦同姓になったのは1898年の民法改正後です。国民はすべて一つの家に属し、一つの氏を持ち、一つの戸籍に入るという『一家一氏一籍』の原則が確立したからなんです」

 何もかも戸主=家長に従わざるを得なかった戸籍制度も、戦後、民主化の波を受けて解体に最適な時機が到来する。

「GHQがまず、戸籍という名称の変更を日本側に迫ったんです。しかし司法省は『“戸”とは“door”の意味があり、どの家庭にも戸口があるのだから、戸の字を使っても良いのでは』と詭弁を弄し、それが奏功。ひとまず戸籍の名称は残りました。すると、GHQは次に『戸籍制度を家族単位から、(欧米のように)個人単位に改革しては』と求めたんです」

 司法省は、「個人単位にするには、紙と労力がかかる。経済力が回復すれば個人単位にしたいところだが当面は難しい」と苦心の説明をし、納得させたらしい。

 かくして生き残った戦後の戸籍制度の中に、私たちは暮らす。現戸籍は、「夫婦と、氏を同じくする未婚の子」が単位だ。だがそれは、夫婦別姓問題、同性婚、種々「外国人」との共生など国際化の「見えざる障壁」になっている。結婚に際し、夫婦で新しい戸籍を作るにもかかわらず、「入籍」という言葉が使われるのも「戦前の戸籍の名残」と著者。

「実は、戸籍がなくても住民票があればパスポートも取れるし、暮らしていけるんですね。戸籍が抱える矛盾を考えながら、この本を読んでもらいたいですね」

(集英社インターナショナル 1199円)

▽遠藤正敬(えんどう・まさたか)1972年、千葉県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。博士(政治学)。早稲田大学、宇都宮大学などで非常勤講師。「戸籍と無戸籍-『日本人』の輪郭」で、サントリー学芸賞受賞。他に「戸籍と国籍の近現代史」など著書多数。

【連載】著者インタビュー

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞