「『腹八分目』の生物学」小幡史明著

公開日: 更新日:

「『腹八分目』の生物学」小幡史明著

「腹八分目」とは、満腹になる手前で食べるのを抑えるのが健康に良いということだが、なぜ食べすぎは良くないのかは実はよくわかっておらず、長年研究者を悩ませてきた生物学的問いだという。食べすぎによるダメージの最たる例は老化である。本書は腹八分目で老化を防げるのかから始まり、どのような栄養素をどう摂取すれば老化を抑えることができるのかまで、現代生物学の最新の知見を踏まえながら紹介したものだ。

 腹八分目と老化抑制の実験はすでに20世紀初頭に行われている。食餌制限をしたラットとそうでないラットを比較したところ、食餌制限した方が寿命が延長していた。カロリー制限をすれば寿命が延びることは、ラットだけでなくハエ、ミジンコ、線虫、果ては単細胞の酵母にまで見られることが証明された。次に考察すべきは、食餌中に含まれるどの主要栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質)が寿命延長の鍵となるのか、だ。

 流通しているダイエット法からすると、脂質と炭水化物を制限するのがいいと思う人が多いかもしれないが、正解はタンパク質。タンパク質は20種類のアミノ酸から構成されているが、その中からさらにどのアミノ酸が関係しているのかが、次なる課題となる……。そうやって次々に実験を重ねて究明していくさまは、犯人を絞って徐々に追い詰めていくようなスリリングさがある。

 とはいえ、タンパク質の摂取を控えれば即寿命延長につながるのかというと、そうではない。低タンパク質で死亡率が下がるのは65歳以下に限られ、65歳以上ではむしろ高タンパク質食の死亡率が低いことが明らかになっている。

 また、成長期に食餌制限をかけた動物は、個体サイズが小さく成長が阻害され、性成熟が遅れるというマイナス面もある。要は、生物の成長の仕組みは非常に複雑で、こうした理論の実践も「腹八分目」に収めるのが肝要ということだ。 〈狸〉

(岩波書店 1540円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択