著者のコラム一覧
北島純映画評論家

映画評論家。社会構想大学院大学教授。東京大学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹を兼務。政治映画、北欧映画に詳しい。

お盆休みにパリ五輪の余韻を楽しむ映画5作品はコレだ 評論家が厳選

公開日: 更新日:

 この映画のもう一人の主役が仏警察暗号解読官のオドレイ・トトゥ。そのオドレイ・トトゥが主演した映画「アメリ」(ジャン=ピエール・ジュネ監督、01年)も見逃せない。パリのモンマルトルを舞台にした小粋な佳作で、映画プロデューサーの故叶井俊太郎氏が日本向けに買い付け「パリ系おしゃれ映画」としてヒット作になった。

 この映画で心優しき青年を演じたジャメル・ドゥブーズが、開会式で聖火をジダンに手渡す記念すべきトップバッターを務めた。

■移民問題を描いた21世紀版「レ・ミゼラブル」

 パリ五輪フランス代表には、柔道男子100キロ超級金メダルのテディ・リネール(東カリブの海外県グアドループ出身)をはじめ、旧植民地・海外領土をルーツとする移民とその子孫が多かった。その移民問題を描いた映画「レ・ミゼラブル」(19年)は必見。監督のラジ・リは「バティモン5 望まれざる者」(23年)で有名だが、映画としての衝撃は前者の方が上。異常な緊迫感がある。舞台はパリ郊外モンフェルメイユ。ビクトル・ユゴーの小説「レ・ミゼラブル」でジャン・バルジャンがコゼットと出会った場所で、21世紀版「レ・ミゼラブル」は貧困と差別に苦しむ移民が主人公になるのがパリの現状でもある。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」