著者のコラム一覧
北島純映画評論家

映画評論家。社会構想大学院大学教授。東京大学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹を兼務。政治映画、北欧映画に詳しい。

お盆休みにパリ五輪の余韻を楽しむ映画5作品はコレだ 評論家が厳選

公開日: 更新日:

 この映画のもう一人の主役が仏警察暗号解読官のオドレイ・トトゥ。そのオドレイ・トトゥが主演した映画「アメリ」(ジャン=ピエール・ジュネ監督、01年)も見逃せない。パリのモンマルトルを舞台にした小粋な佳作で、映画プロデューサーの故叶井俊太郎氏が日本向けに買い付け「パリ系おしゃれ映画」としてヒット作になった。

 この映画で心優しき青年を演じたジャメル・ドゥブーズが、開会式で聖火をジダンに手渡す記念すべきトップバッターを務めた。

■移民問題を描いた21世紀版「レ・ミゼラブル」

 パリ五輪フランス代表には、柔道男子100キロ超級金メダルのテディ・リネール(東カリブの海外県グアドループ出身)をはじめ、旧植民地・海外領土をルーツとする移民とその子孫が多かった。その移民問題を描いた映画「レ・ミゼラブル」(19年)は必見。監督のラジ・リは「バティモン5 望まれざる者」(23年)で有名だが、映画としての衝撃は前者の方が上。異常な緊迫感がある。舞台はパリ郊外モンフェルメイユ。ビクトル・ユゴーの小説「レ・ミゼラブル」でジャン・バルジャンがコゼットと出会った場所で、21世紀版「レ・ミゼラブル」は貧困と差別に苦しむ移民が主人公になるのがパリの現状でもある。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋