著者のコラム一覧
スージー鈴木音楽評論家

1966年、大阪府東大阪市生まれ。早大政治経済学部卒業後、博報堂に入社。在職中から音楽評論家として活動し、10冊超の著作を発表。2021年、55歳になったのを機に同社を早期退職。主な著書に「中森明菜の音楽1982-1991」「〈きゅんメロ〉の法則」「サブカルサラリーマンになろう」「大人のブルーハーツ」など。半自伝的小説「弱い者らが夕暮れて、さらに弱い者たたきよる」も話題に。日刊ゲンダイの好評連載をまとめた最新刊「沢田研二の音楽を聴く1980-1985」(日刊現代/講談社)が絶賛発売中。ラジオDJとしても活躍。

「胎動」と「混迷」が交錯するシンドイ2年間

公開日: 更新日:

 しかし、本音ではどうだったのか。というのは次に、こう付け加えているのだから。

──<しかし、これはシンドイ戦いです>。

 大衆性と実験性の間で、やれるだけのことはやってきた自負もあったろう。そして「大衆性」の面では、近藤真彦田原俊彦と戦っていく覚悟もあったはずだ。

 しかし、それでも「シンドイ」……。

 自らの年齢(84年元日時点でまだ35歳だが、今と違って当時の30代は完全な「中年」である)や相変わらずの繁忙に加えて、あれほどキレッキレで信頼できたスタッフの感覚が鈍り始めていることが大きかったのではないか。

 不発に終わったシングル「きめてやる今夜」、そしてアルバム「女たちよ」。セールスだけでなく、作品としても会心作とは言えなかった。逆に「晴れのちBLUE BOY」という会心作であっても、世間は付いてこない。

 これでは本格的に「シンドイ」──このまま惰性で行くのではなく、人間関係を一度リセットして、新しい道へと思うのも、自然なことだったと思うのだ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束