東ちづるが座長「まぜこぜ一座」公演でみせたアンチ分断化社会の世界観と現政治への「NO!」
女優の東ちづる(65)プロデュースのパフォーマンス集団「まぜこぜ一座」の公演が7月27日、東京・渋谷区のさくらホールで行われた。座長の東は小人症のマジシャンで俳優のマメ山田や、義足のダンサー、アルコール依存症の詩人、自閉症やトランスジェンダー、全盲の歌手らを率い、自ら提唱する“まぜこぜ社会”の世界観とメッセージで会場を彩った。
東は社会活動やマイノリティー支援に30年以上、従事してきたが、東日本大震災で自閉症の子どもが避難所で居場所を得られなかったり、車椅子の障がい者が排除される現実を知って、2012年に一般社団法人「Get in touch」を設立。
「『まぜこぜ一座』は、キッチンでまぜごはんをつくっているときに思いついたんです。色んな具材が入っていて、おいしいのは、いろんな具材の良さが混ざっているからだって。社会にいろんな人がいて、社会の役に立たなければ生きる価値がないなんて流れがあるけど、逆ですよね。私たち、人の役に立つ社会をつくっていかなくちゃ」
そう言ってきらびやかな衣装でほほ笑み、軽妙なトークで会場を沸かせたが、分断化が進む社会や政治に対する思いも隠さない。
「年に一度の『月夜のからくりハウス』、今年は『楽しい日本でSHOW!?』と銘打ったのですが、皆さん、楽しい日本になっていますか?」
これは、石破首相が今年1月の施政方針演説で、「これからは一人一人が主導する楽しい日本を目指していきたいと考えます」と述べたことを皮肉ったものだろう。石破首相の言った「すべての人が安心と安全を感じ、自分の夢に挑戦し、今日より明日はよくなると実感できる。多様な価値観を持つ一人一人が、互いに尊重し合い、自己実現を図っていける。そうした活力ある国家」にはなっていない、むしろ逆の方向に進んでいる、と。