帰国子女は"親ガチャ"の典型か…有名大入学の優遇ルートの一方で、就職活動は厳しい側面も

公開日: 更新日:

一方で帰国子女の就活は悩みも多い

 外資系企業や海外展開を進める日本企業では帰国子女の持つ語学力や異文化理解力を高く評価し、特にアメリカやイギリスで教育を受けた場合、現地の学校でプレゼンテーションやディスカッションを経験しており、説得力のある英語でのコミュニケーション力が期待される。ただ英語さえできたら、一般入学の学生のようなほかの科目(国語・数学など)の学力偏差値は低くても問題ないという評判は、最近はなくなっている。また総合選抜や一般推薦入試のように全国コンテストで表彰を得たとか、学校からの非常に評価が高いとか、そういう選抜の基準もほとんど気にしなくてよいようだ。

 かつては「帰国子女と言えば上智」といわれたくらいで、代表格が上智大学であった。1990年ごろは、看板の外国語学部は人文系難易ランクではトップクラスだったが、25年度入試の難易ランクを見るとMARCHクラスになってしまった。最近の帰国子女の一般学部の進学先としては英語の授業や海外留学の必修化などを特色とする国際教養学部が有力だ。国立の千葉大、公立の国際教養大、私立の早稲田大などの有力国公私立大学にあり、おおむね難易ランクが高い。
 
 ただ入学後、帰国子大も就活では苦労しているケースも多いという。日本メーカーも生産拠点をアジアに移すことが多くなり、海外赴任先が、英語圏ではない事例も増えている。また、大学受験期までに長い海外在住の経験がある帰国子女は、外国語での外国人とのコミュニケーション能力や宗教や生活習慣などの異文化への理解は、就活での強みとなるはずにもかかわらず、日本での企業の職業人生活にはなじめないのだ。

 教育関係やマスコミ、商社などに外国生活の長期体験を生かし活躍の場がありそうだが、それらの業界は就活中の一般学生にとっても人気業種でもある。メーカーなど一般企業では、「帰国子女は協調性の点でどうも使いにくい」という声もよく聞く。就活のハンデをどこまで乗り越えられるか、ということで成否が分かれるのかもしれない。

(木村誠/教育ジャーナリスト)

 ◇  ◇  ◇

 国立大の女性優遇措置には批判も聞こえるが?●関連記事【こちらも読む】急増する国立大理工系女子枠に「逆差別?」の声が出る懸念も…2026年度は京大・阪大も導入…もあわせてご覧ください。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “ケチ付き昇進”横綱豊昇龍がまた休場…名ばかり横綱だった先輩2人との「いや~な」共通点

  2. 2

    参政党が急失速か…参院選「台風の目」のはずが賛同率ガタ落ち、他党も街頭演説で“攻撃”開始

  3. 3

    英サッカー専門誌の韓国人元編集長に聞く「韓国から見た森保ジャパン」【東アジアE-1選手権連覇】

  4. 4

    “金星プレゼンター”横綱豊昇龍に必要な叔父の図太さ…朝青龍は巡業休んでサッカーしていた

  5. 5

    参院選で激戦の千葉選挙区で国民民主党“激ヤバ”女性議員を自民県連が刑事告発し泥仕合に

  1. 6

    中日についてオレが思うことを言っちゃおう。一向に補強もせず、本当に勝ちたいのだろうか

  2. 7

    “トンデモ発言”連発の参政党が参院選終盤でメディア批判を展開する理由…さや候補も「マスコミはウソつき」

  3. 8

    参院選後に日本で始まる「国債売り」と金利上昇に市場ビクビク…トランプからは利上げ圧力の“二重苦”

  4. 9

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  5. 10

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か