薬剤師がとくに注意している3種類の「検査値」…薬を安全に効かせる
先日、健康診断の結果が返ってきました。今回は異常が見つからず、ホッとしています。今回は「薬剤師が気にする検査値」についてお話しします。
「検査値=医師が見るもの」というイメージが強いのですが、実際には処方意図や副作用を読み解くうえで、薬剤師が検査値を確認することはとても重要なのです。
まず注目すべきは腎機能。「クレアチニン値」や「eGFR(推算糸球体濾過量)」は、抗菌薬をはじめ腎臓から排泄される多くの医薬品の投与量を決める重要な指標です。特に高齢者では、見た目が元気でも腎機能は低下しているケースが多く、「通常量で処方↓蓄積して副作用」という事態が起こりやすいのです。薬剤師が腎機能に目を光らせることで、腎排泄型薬剤の過量投与を未然に防げるのです。
次に肝機能です。「AST」「ALT」「γ-GTP」といった数字は、「お酒の飲みすぎチェック」が確認できるだけではありません。肝障害リスクのある薬を処方された患者さんでは、必ず確認すべき項目なのです。黄疸や倦怠感が出る前に検査値の変化をキャッチし、医師にフィードバックするのは薬剤師の大切な役割です。


















